• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響キャビテーションを利用したアモルファス材料の生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05805016
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関東北大学

研究代表者

庵原 昭夫  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (20091655)

研究分担者 渡部 英夫  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (10006190)
橋本 弘之  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (10006174)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアモルファス / 超音波 / キャビテーション / 複合流体
研究概要

本研究におけるアモルファス化の手法は,対象となる金属の化合物溶液またはその微細粒子を分散させた溶液に,強力な超音波を放出することによって生じるキャビテーション気泡が崩壊する際に生ずる瞬間的な高温と,それに引き続く急速な冷却を利用するものである.供試液体としては,(1)鉄ペンタカルボニル(Fe(CO)_5,融点:253K,沸点:375K,密度:1.43g/cm^3)をデカン(CH_8(CH_2)_8CH_3)に混合したもの(重量モル濃度:4モル)及び(2)酸化ほう素(B_2O_3,融点:733K,密度:2.46g/cm^3)の微粒子(直径が10μm以下)をデカンに分散したもの(粒子の重量濃度:5%)の2種類を使用した.この両液体に対してそれぞれ3時間の超音波照射を行った.(1)の場合には,時間とともに下層に沈澱物が集積した.照射終了後,この沈澱物を収集し,洗浄・乾燥の後,X線回折計による構造解析を行った.その結果,かなりの部分がアモルファス状態の鉄であることが判明した.(2)の場合には,わずかの粒子にのみアモルファス化が認められたが,大部分は元の結晶構造のままであった.以上の実験に加えて,複合混相液体中における気泡の挙動を支配する基礎式に導き,解析することによって,複合混相液体中では気泡の崩壊に伴う最大圧力及び温度は,単相液体の場合のそれより低下することなども明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi