• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の無機栄養と二次代謝

研究課題

研究課題/領域番号 05806009
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

堀口 毅  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80024553)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフェノール性化合物 / フェノール酸 / ソラマメ / カルシウム / クロロゲン酸 / 二次代謝
研究概要

1.ソラマメの子実が褐変するいわゆる「シミ症」について、カルシウム欠乏の可能性が考えられるため、カルシウム欠除がフェノール代謝に及ぼす影響について検討した。
ソラマメを、開花期から25日から60日開、培養液のカルシウム濃度について、高カルシウム区(Ca160ppm)と低カルシウム区(Ca 5ppm)とに分けて水耕栽培し、収穫後、莢について、メタノール可溶部とメタノール不溶部(細胞壁部)とに分けて、カフェー酸、p-クマル酸、フェルラ酸、シナピン酸を高速液体クロマトグラフィーによって分析した。
フェノール酸の大部分は細胞壁に結合しない形で存在し、カフェー酸、p-クマル酸、フェルラ酸、シナピン酸の全てについて、低カルシウム区の含有率が高カルシウム区よりも高かった。
2.同様に処理したソラマメの莢のクロロゲン酸を、高速液体クロマトグラフィーによつて分析を行った結果は、フェノール酸と同様に、クロロゲン酸含有率も低カルシウム区のほうが高カルシウム区よりも高かった。
3.現地でシミ症の生じたシラマメの莢について、フェノール酸を分析した結果、シミ症生じた莢のフェノール酸含有率は、健全のものよりも高かった。
ソラマメを、培養液のカルシウム濃度について、高カルシウム区と、低カルシウム区とに分け、さらにラジオトープ^<45>Caを加えて水耕栽培し、収穫後地上部を茎、葉、莢、種子とに分けて放射能を測定した結果、結実期にはいづれの区も種子への分布がもっとも低かった。
ソラマメのシミ症はカルシウム欠乏によるフェノール代謝の異常と推測される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Horiguchi: "Responses of secondary metabulism in plant to mutrient stress" Soil and Plant Nutrition. (予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi