研究課題/領域番号 |
05807009
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 公彦 弘前大学, 医学部, 助教授 (70003655)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 化学発癌 / 腫瘍マーカー / アイソザイム / 薬物代謝酵素 / グルタチオン / グルタチオン S-トランスフェラーゼ / グルタチオン S-トランスフヵラーゼP型 / グルタチオン S-トランスフェラーゼP型 / 腫瘍マーカー酵素 |
研究概要 |
我々によって、同定されたラットの肝前癌マーカー酵素、グルタチオンS-トランスフェラーゼP型(GST-P)を含め、その他の腫瘍マーカー酵素には非特異型アイソザイムの特徴が共通に認められるので「癌化における非特異型アイソザイム発現仮説」の提唱を試みた。Cancer Research、その他のジャーナルのRefeleeに認めてもらうには至らなかったが、化学発癌機構に関連して次の事柄が明らかになった。 1)腫瘍マーカー酵素ヒトGSTP1-1(π)にも、基質特異性が広く、多くの阻害剤に抵抗性である、非特異型アイソザイムの特徴が認められた。また、エタクリン酸、アクロレインなどの非酵素的グルタチオン抱合反応速度の大きい事実が注目され、GSH濃度の高い前癌細胞では非酵素的抱合反応の重要性が示唆された。 2)発癌剤DENの投与により、B6C3F1マウス(肝癌高発生)にGST M11および癌遺伝子c-JUN陽性のシングルセル、ミニフォーカス、アデノーマが、雌肝に多く検出され、マウスの系においても早期の発癌過程の検討が可能となった。 3)GST-Pの遺伝子発現に関し、融合蛋白発現ペクターを用いてトランス作用因子、c-JUN,c-FOSその他に対する抗体を作成し、免疫組織化学的に検討したところ、両因子とGST-Pの発現に相関は認められず、別な機構の重要性が示唆された。 4)癌遺伝子産物、c-MYC、c-Ha-RAS他およびリセプター蛋白GR、PPAR、計6種類の融合蛋白を調製した。それらは、いずれも会合しやすく、高い免疫原性を有するなどの性質が明らかとなった。 なお、GST-Pは、前癌および癌細胞のマーカー酵素として基礎、応用両面に活用され、発癌機構解明の有力なアプローチのひとつとなっている。現在、筆者はGST-Pの生理機能と遺伝子発現機構に興味を集中している。
|