• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健医療における患者の医師決定過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 05807036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

五十嵐 正絋 (五十嵐 正紘)  自治医科大学, 医学部, 教授 (40049036)

研究分担者 吉村 学  自治医科大学, 医学部, 助手
高木 史江  自治医科大学, 医学部, 助手
岡山 雅信  自治医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード患者の意思決定過程 / 研究方法論 / 診療場面 / ビデオ録画 / 構造化面接 / 準言語コミュニケーション / 非言語コミュニケーション / 診療評価 / 患者の意志決定過程 / 方法論 / 準言語 / 学際的研究 / 患者意志決定過程 / ビデオインタビュー / structured interview
研究概要

1医師の判断過程は医療判断学として確立されつつある。医療の中での患者の自己実現自己決定権、インフ-ムドコンセントを考えると医療における患者の意思決定過程は重要にもかかわらず手が付けられていない。このテーマの研究は存在しないので、研究方法論の確立に重点をおき、試験研究を行なった。
インフォームドコンセントを得た患者と医師の診察を別のビデオカメラで録画しビデオ編集器で1画面に収録した。受診前、受診後の一般的質問に続いて、この再生画像を見せながら患者に面接を行った。質問時点と面接内容については構造化した。言語だけでなく非言語ないし順言語に変化があったとき、例えば言葉の抑揚、表情、態度、視線などに変化があったとき、研究者は患者にその時考えていたことを想起させた。この場面の患者と研究者も同じ方法で1画面に集録した。研究者、診察医などでこの2つの集録画面を見ながら、患者の意思決定内容、その過程を記述した。その記述様式も構造化した。
2患者の判断は、言語より準言語に、準言語より非言語に強く表現され、かつ順言語や非言語に変化があるときに判断が行なわれていた。
1)判断のシグナル
2)判断事項
3)健康信念、健康行動
4)判断形式
5)医師の対処と患者の判断
6)場と行動

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi