• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身性エリテマトーデスのB細胞異常活性化におけるプロトオニコジーンbcl-2関与

研究課題

研究課題/領域番号 05807041
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 俊一  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00153346)

研究分担者 辻本 賀英  大阪大学, 医学部, 教授 (70132735)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードbcl-2 / 全身性エリテマトーデス / B細胞異常活性化 / アポトーシス
研究概要

SLEにおける自己抗体産生B細胞や自己反応性T細胞の発生機序を明きらかにすることを目的として、患者リンパ球におけるbcl-2遺伝子(産物)発現の異常を調べた。
1)SLE患者末梢血リンパ球のbcl-2蛋白発現量の検策
A)抗bcl-2抗体を用いたWestern-blot法により、T細胞・B細胞に分画したリンパ球のbcl-2蛋白発現量を調べたところ、SLE患者T細胞におけるbcl-2発現は正常人に比し有意に低下していた。一方、患者B細胞におけるbcl-2発現は正常人より有意に高かった。
B)フローサイトメトリーによる検索では、SLE患者T細胞のbcl-2発現は低下しておりCD8細胞で著明であったが、B細胞における発現は正常人と同程度であった。
2)bcl-2発現異常のSLEにおける病因的意義の研究
T細胞におけるbcl-2発現低下の意義を検索するため、ステロイドによるアポトーシスとの関係を調べたところ、bcl-2発現量とアポトーシスは負の相関を示した。
3)bcl-2発現異常のSLE病態との関係
bcl-2発現量と疾患活動性やリンパ球数などには、有意の相関は認めなかった。ただ、B細胞におけるbcl-2高発現群において、血清中のγグロブリン濃度が有意に高かった。
以上のことより、SLE患者T細胞におけるbcl-2発現低下はアポトーシスによる細胞死誘導を通じて、様々なT細胞機能異常に関与していると考えられる。一方、B細胞における発現過剰はB細胞機能亢進との関係で注目された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shunichi Kumagai 他: "Increased expression of bcl-2 protein in peripheral B cells of patient with systemic lupus erythematosus"

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田英寿 他: "SLE患者の末梢リンパ球のbcl-2蛋白発現について" リウマチ. 33. 576 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi