• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Stunned myocardiumにおける代謝酵素の関与についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 05807058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

野原 隆司  京都大学, 医学部, 助手 (80180769)

研究分担者 玉木 長良  京都大学, 医学部, 講師 (30171888)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードIschemia / Dichloroacetate / Stunning / _<99m>Tc-PYP / Metabolism
研究概要

Dichlor acetate(DCA)は乳酸アチドーシスを改善し、pyruvate dehydrogenaseをactivateする。我々はこの薬剤により、虚血後のstunning(うちのめされ心筋)の改善効果があるかどうかを動物実験により確認した。開胸犬13匹により10分虚血を2回、1時間の間隔をおいて繰り返した。前下行枝の閉塞、再潅流を行い、前壁の壁運動をエコーにより確認した。また前下行枝と中心静脈より経時的採血を行い、エネルギー代謝物のextractionを計算した。この結果、コントロール10匹と比較して次の結果を得た。(1)コントロールでは10分間虚血によりstunningが作成され、2回の繰り返し虚血によりさらにこれが増悪した。(2)このstunningはDCAの前投与により、明かに改善を示した(前値の85.0%,p<0.05vsCont)。(3)pHについては全経過中、コントロールとDCA群で差を認めなかった。(4)さらにglucose,NEFA,lactateのextractionは、DCA群でコントロールに比してglucoseのextractionが増加している。NEFAは抑制された。またlactateについては、DCAにより動脈系の濃度が極めて低値に抑制され、extractionとしては低値に保たれた。計算上の酸素代謝へのこれらの代謝物の寄与率は、コントロール群が全経過を通じてNEFAが高かったのに比して、DCA群では、冠閉塞中のglucoseの寄与率が1回目、2回目ともNEFAをしのぎ、主要なエネルギー源となった。また再潅流後もNEFAより低いもののコントロール値より高い値を示した。(5)^<99m>Tc-PYP(pyrophosphate)のuptake ratioをみると、DCA投与により明らかにこのuptakeが抑制された。[結果及び考察]DCAは虚血再潅流時のNEFA主体のエネルギー産生から、glucose主体のエネルギー産生にスイッチしてstunningを改善した。さらにsarcolemmnaのCa^<++> permeabilityに関与するphospholipidの障害を示す^<99m>Tc-PYP uptakeが抑制された。よってこの短時間虚血による障害がDCAで明らかに防御されることを確認した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野原隆司: "心筋虚血と虚血心筋障害-DCAによる検討-" Japanese Circulation Journal. 57. 1324-1326 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaki Nagara: "Assessment of fatty acid metabolism using I-123 branched fatty acid." Annals of Nuclear Medicine. 7. 41-47 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田和美: "^<123>I-BMIPPによる心筋viabilityの評価-実験的検討-" New Town Conference. (in print). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi