• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト尿中落下細胞培養系を用いた尿細管機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05807063
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

五十嵐 裕  東北大学, 医学部(小児科学), 講師 (70101144)

研究分担者 永野 千代子  東北大学, 医学部附属病院(小児科学), 助手
根東 義明  東北大学, 医学部附属病院(小児科学), 助手 (00221250)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード尿細管 / 尿沈渣 / 組織培養 / γ-GTP / Tamm-Horsfall蛋白
研究概要

今回の研究は、尿中落下尿細管細胞をいかにviabilityを保った形で培養系に移し、多種類の尿細管細胞を別々に培養し、性格付けるかという点を中心にしておこなわれた。
尿の無菌的採取については、男児・女児をとわず、細菌の混入を防止する上でフォーレカテーテルによる採尿が必要であるとの結論に達し、1回に200mlの尿が必要量であることがわかった。培養は、ガラス上では難しく、polystylene上にコラーゲンType Iをコートした上にDMEM/F12混合培地をのせ、この中に細胞をattachさせて行うのが、もっとも効率的だった。このため実験はもっぱらマイクロプレートを用いて行なわれた。24穴よりもwellの大きいプレートでは多種の細胞が培養され、形態的には約5種類に分類され、各種染色法を用いた場合にはγ-GTP陽性の近位尿細管細胞、THP陽性EMA陰性のヘンレの太い上行脚細胞、THP陰性EMA陽性の集合管由来細胞が確認された。これらをcloneとして培養するため、初代培養の時点から、細胞と96穴マイクロプレートに散布して培養したところ、上記の3種の細胞が別々に培養し得ることが明らかとなった。又、近位由来集合管由来の細胞はドーム形成を示し、水・電解質の再吸収能を保持していることがわかった。
各培養細胞群は初代培養のみではなく、継代培養も可能だった。いずれの細胞群もconfluentになった時点では電子顕微鏡所見上(TEM)、tight junctionをはっきりと認め、多層にもならず、尿細管本来の機能を保持していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ito et al: "Insulin stimulates NaCl transport in the isolated perfuced medullary TAL of Henle's loop" Am.J.Physiol.(Rena Fluid & Electrolyte physiol.)in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo et al: "Direct evidence for the absence of active Na^+ reabsorption in hamster ascending thin limb of Henle's loop" J.Clin.Invest. 91. 5-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi et al: "Insulin stimulates luminal Na-H anti pot in rabbit S_2 proximal straight tubwles" Nutr.Metab.Cardiovasc.Dis.2. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo et al: "New double-barreled,ion-sensitive microelectrodes for measuring intracellular Cl^- activities in rabbit renal collecting ducts" Tohoku J.Exp.Med. 169. 51-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi