• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨におけるインスリン様成長因子及びその結合蛋白の分泌・作用調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岡山大学

研究代表者

久保 俊英  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (50252961)

研究分担者 井上 勝  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (20253023)
田中 弘之  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80231413)
清野 佳紀  岡山大学, 医学部, 教授 (80028620)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードIGFBP-3 / 成長ホルモン / 成長ホルモン分泌不全 / 古典的ホルモン分泌不全 / 部分的ホルモン分泌不全 / 非内分泌性低身長 / IGF-1 / 低身長
研究概要

成長ホルモン分泌不全(GHD)の診断における血中insulin-like growth factor binding protein 3(IGFBP-3)測定の有用性について検討した.対象は身長-2SD以下の低身長児257名で,古典的GH分泌不全症(CGHD)12名,部分的GH分泌不全症(PGHD)61名,非内分泌性低身長(NESS)184名に分類して検討した.
IGFBP-3値はそれぞれCGHD 1.27±1.02;PGHD 2.53±1.25;NESS 2.16±1.14mg/l(mean±SD)と,GHDの重症度と平行したIGFBP-3の低値を認めた.血中IGF-I値とは直接法,抽出法とも正の相関を認めた.また,夜間入眠時3時間平均GH濃度とも正の相関を認めた.年齢分布では正常児に比べて低値の傾向はあったが,低身長児においても正常児同様低年齢から思春期に近い値を示した.
GHD診断における有用性を検討するため,IGF-I(成長科学協会の基準)単独,IGFBP-3(-2SD以下)単独,IGF-I+IGFBP-3(いずれかが低値)でGHDのスクリーニングを行うと,それぞれCGHD92.8,92.8,100;PGHD 52.4,54.0,68.8;NESS 18.4,41.8,47.8%がGHDとしてスクリーニングされた.
以上より,血中IGFBP-3濃度はGHの分泌不全状態を良好に反映していると考えられ,従来のスクリーニング法に加えIGFBP-3を併用することによりGHD児の鋭敏なスクリーニングが可能になると考えられた.なかでも,低年齢の時点から思春期に近い濃度を示すことから,特に就学前のGHD児の早期発見に有用と考えられた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 守分 正: "新生児・低出生体重児における血中insulin-like growth factor binding protein 3(IGFBP-3)の検討" ホルモンと臨床. 41. 1095-1098 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kubo: "Malignant osteopetrosis treated with high doses of 1-hydroxy-vitamin D_3 and interferon gamma." The Journal of Pediatrics. 123. 264-268 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamate: "Growth Hormone(GH)Treatment in Achondroplasia." Journal of Pediatric Endocrinology. 6. 45-52 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi