• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン依存性糖尿病の病因に関する免疫学的、分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 05807065
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

友田 隆士  高知医科大学, 医学部, 助手 (20207632)

研究分担者 倉繁 隆信  高知医科大学, 医学部, 教授 (50117032)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIDDM / NODマウス / MHC・ClassII抗原 / Poly(ADP-ribose)合成酵素 / IL-2 system / IL-4 / T heper land 2
研究概要

インスリン依存性糖尿病(以下IDDM)の発生機序に関して、遺伝、感染、免疫異常、環境因子など様々な説があるが、免疫学的機構が関与することは一般に認められている。
今回、我々は、リンパ球増殖、リンパ球活性化に重要な役割を担うインターロイキン2(以下IL-2)システムの異常について明らかにした。その結果、IDDMでは、CD4陽性のT細胞のうち、T-helper 1細胞のIL-2産生能が選択的に低下しており、T-helper 2細胞のIL-4産生能は正常であった。しかし、このIL-2システムの異常はIDDMの原因なのか、結果を見ているかは明らかでない。そこでIDDMの本能と考えられる膵ラ氏島のβ細胞の破壊の際に見られるリンパ球、特にCD4陽性T細胞の浸潤の機序について検討した。CD4陽性T細胞は、MHCクラスII分子を認識するが、IDDMのβ細胞では通常表出しないクラスIIが表出している。糖尿病自然発症(NOD)マウスおよびコントロールマウスのβ細胞をウイルスでトランスフォームした細胞株を用いて、IFN-γ、PMAを組み合わせた刺激を加えると、NODマウスの細胞株が、クラス2(マウスではIa)抗原が、表出しやすいことが判明した。
この機序について、細胞内酵素(特にPoly(ADP-ribose)合成酵素)や、細胞内情報伝達を中心に、MHCクラスII発現に関するIDDMの異常を解明しつつある。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Tomoda.et al.: "Imbalance of the interleukin 2 system in children with IDDM." Diabetologia. 37. 476-482 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomoda.et al.: "Acetylsalicylate (ASA)-induced mitochondrial dysfunction and its potentiation by Ca^<2+>." Liver. 14. 103-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomoda.et al.: "Prevention of influenza by the intranasal administration of cold-recombinant,live-attenuated influenza virus vaccine." Uaccine. 13. 185-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomoda., T.Kurashige., T.Taniguchi: "Imbalance of the interleukin 2 system in children with IDDM." Diabetologia. 37. 476-482 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomoda., K.Takeda., T.Kurashige., H.Enzan., M.Miyahara: "Acetylsalicylate (ASA)-induced mitochondrial dysfunction and its potentiation by Ca^<2+>." Liver. 14. 103-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomoda., H.Morita., T.Kurashige., Hunein.F.Maassab: "Prevention of influenza by the intranasal administration of cold-recombinant, live-attenuated influenza virus vaccine : importance of interferon-gamma production and local IgA response." Vaccine. 13 (2). 185-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomoda.et al.: "Imbalance of the interleukin 2 system in children with IDDM." Diabetologia. 37. 476-482 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tomoda.et al.: "Acetylsalicylate (ASA) -induced mitochondrial dysfunction and its potentiation by Ca^<2+>." Liver. 14. 103-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tomoda.et al.: "Prevention of influenza by the intranasal administration of coldrecombinant,live-attenuated influenza virus vaccine." Uaccine. 13. 185-190 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tomoda et al: "Inbalance of the interleukin 2 system in children with IDDM" Diabetologia. 37 (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi