研究課題/領域番号 |
05807067
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
小池 一行 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00245193)
|
研究分担者 |
小林 俊樹 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30215347)
松村 誠 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40190508)
許 俊鋭 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30153232)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 先天性心疾患 / 心室中隔欠損 / 心房中隔欠損 / 経カテーテル閉鎖術 / 心腔内超音波断層法 / 三次元再構築法 / 治療的心臓カテーテル法 / 経カテーテル欠損孔閉鎖術 / 3次元再構築法 / 経カテーテル心臓治療法 / 心腔内エコー断層法 |
研究概要 |
この研究の目的は、様々の形態を持つ先天性心内欠損孔に対し、画一的な閉鎖栓によらず、外科手術のように柔軟に対応できる経カテーテル微細心腔内手術法を開発することである。本研究年度においては、初めに術者の目となる心腔内超音波断層装置(ICUS)による心内構造物の3次元立体描出法の開発に当たった。まず心室中隔欠損(VSD)の病理形態を正確に描出することを試み、水槽内に沈めた剖検心の内腔にICUSを挿入、多層断層画像を収録後、コンピューター処理により3次元再構築像(3DR)を作成し、VSDの正面像を正確に描出した。これは世界で初めてVSDの形態を直視以外で正確に描出した方法として、1993年の米国心臓学会(AHA)などで発表された。またこれを臨床に応用し、初めてVSDの形態が心収縮に伴ってダイナミックに変化することが発見された。さらに心房中隔欠損(ASD)についても、遠くの解像度が改善されたICUS探触子が開発され、ASDの3DRが生体において描出可能となった。心電図同期を取ることで心収縮の全時相にわたるASD孔の動画像を得ることもでき、ASD孔もまた心周期とともに大きく形状を変化させることが分かった。この成果は、1995年3月のAmerican College of Cardiology学術集会などで発表された。 一方、心腔内微細手術用具の開発は、研究協力企業との間で検討され、心周期によりダイナミックに形状を変化させるASD孔に対応できるような縫合器ならびに補填材の特許出願が行われた。現在プロトタイプの作成によるベンチテストの段階である。 今後は,ICUS・3DRのスピード・アップのための、機器とコンピュータ・プログラムの改良により、本法を経カテーテル微細閉鎖手術中のモニターとして使用できるようにするとともに、開発された経カテーテル微細心腔手術用具の動物実験を施行する。
|