研究課題/領域番号 |
05807101
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
高林 晴夫 金沢医科大学, 医学部, 助教授 (60171542)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 胎児診断 / DNA診断 / 母体血 / 有核赤血球 / PCR法 / FISH法 / Percoll法 / micromanipulation / percoll法 |
研究概要 |
羊水穿刺法、絨毛採取法、胎児採血法のいずれの方法においても母体、胎児への侵襲は皆無とはいえず、risk-freeの理想的な胎児DNA診断とは言い難い。一方、妊婦の末梢血液中に種々の胎児由来細胞、すなわち胎児赤血球、胎児白血球、絨毛細胞が極微量に出現することは、既に確認されているが、それらの胎児由来細胞を母体末梢血液中より選択的、純粋に分離、回収し、かつDNA分析できたとの報告はこれまでみられなかった。 われわれ研究グループは1990年以降、独自に母体血による無侵襲的胎児DNA診断法の開発を進めてきた。その結果、母体血より妊娠8週以降は全例に有核赤血球が発見された。また、それら有核赤血球はmicromanipulatorにより回収され、PCR法、FISH法、PEP-PCR法による分析が可能であった。 われわれが開発した母体血による胎児DNA診断法(FDD-MB)を応用することにより、現状でもいくつかの疾患の胎児DNA診断は可能である。現在のところ、single cellのPCR法により診断可能な疾患として嚢胞性線維症、Tay-Sacks病、血友病Aが挙げられる。PEP-PCR法を用いれば、より広範な応用が可能であり、Duchenne型筋ジストロフィーの診断も可能である。また、multi-color FISH法によりいくつかの染色体異常が現状において診断可能である。これら診断可能な遺伝性疾患の種類は、今後急速に増加することが予測される。
|