• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血行再建術後吻合部内膜肥厚抑制を目的とした遺伝子治療の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 05807102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

稲葉 雅史  旭川医科大学, 医学部・第一外科, 講師 (70151587)

研究分担者 笹嶋 唯博  旭川医科大学, 医学部・第一外科, 助教授 (20109515)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード血行再建 / 吻合部内膜肥厚 / 遺伝子治療 / レトロウイルスベクター / LacZ遺伝子 / ePTFE / compositeグラフト / 中膜平滑筋 / c-myb c-myb / アンチセンスオリゴヌクレオチド / in situ hybridization / c-myb c-myc / 小口径人工血管 / 血管平滑筋 / グラフト閉塞 / intimal hyperplasia
研究概要

1.血管内皮細胞に対する遺伝子導入の基礎検討:In Vivoにおけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの導入は、その条件、導入遺伝子の安定性・長期発現の面から問題がある。この意味からレトロウイルスベクターを利用した血管内皮細胞への遺伝子導入の可能性、至適条件および導入後の細胞におけるPhenotypeの変化を検討した。LacZ遺伝子を含むMFGLacZベクターを用いたヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)へのLacZ遺伝子導入により、以下の知見が得られた。1)ベクターのtiterは10^6-10^7/ml濃度が常に維持される必要がある。2)DEAE-dextran法(16μg/ml)を用い2回/日 5時間/回のLacZ細胞培養液の暴露をHUVECへの遺伝子導入の基本的なプロトコールとした。その結果、導入率(efficiency)は、2回の導入では15〜20%であったが、4回または6回と細胞がconfluentになるごとに繰り返し導入することで50〜55%まで向上し得る。3)LacZ遺伝子導入後のHUVEC増殖は、同一継代(Passage)細胞の比較では、全く処理を施していないコントロールやpackaging細胞(ψCRIP)の培養液を暴露したHUVECの増殖と差はなかった。
2.内膜肥厚(IH)抑制モデルの基礎検討:IH防止を目的とした外科的処置として人工血管(ePTFE)と自家静脈compositeグラフトの静脈側にglutaraldehyde(GA)架橋処理を施した再建法を考案し、雑犬の頸動静脈間にバイパスを行った。その結果、1)移植後3カ月では、GA固定部の内皮細胞被覆、抗血栓症は良好で拡張性変化等を認めなかった。2)ePTFE内面の新生内膜形成は充分ではなく、連結部とGA固定・非固定境界部に軽度のIHが認められた。3)さらに連結部組織侵入を抑制する目的で施行したePTFE片による被覆例では、被覆に一致したePTFE内面にフィブリン血栓が存在した。In vivoへの遺伝子導入の今後の展開およびIH対策法への応用により、さらなる進歩が期待されるものと考える。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 稲葉雅史: "吻合部にGlutaraldehyde架橋処理を加えたePTFE血行再建-小口径血行再建における開存率向上をめざして-" 人工臓器. 25巻. 438-442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東信良: "自家静脈グラフトによる下肢末梢動脈バイパス成績-内膜肥厚によるグラフト狭窄発生に関わる諸因子-" 日血外会誌. 5巻. 235-241 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASASHI INABA: "Results of Composite ePTFE and Glutaraldehyde tanned autogenous vein grafts." Jpn J Artif Organs. Vol.25. 438-442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUYOSHI AZUMA: "Results of autogenous vein bypass for infrainguinal vascular reconstruction" Jpn J Vasc Surg. Vol.5. 235-241 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "吻合部にGlutaraldehyde架橋処理を加えたePTFE血行再建" 日本人工臓器学会雑誌. 25巻(1996年発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi