• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい作用機作を有する乳癌内分泌療法剤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807104
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

芝 英一  大阪大学, 医学部, 講師 (90215997)

研究分担者 川崎 冨夫  大阪大学, 医学部, 助手 (90214626)
左近 賢人  大阪大学, 医学部, 助手 (40170659)
上林 純一  大阪大学, 医学部, 講師 (40135687)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード乳癌組織 / カルパイン / カルパスタチン / カルペプチン / MCF-7
研究概要

臨床的検討
1)乳癌組織中のカルパインの量、カルパインの内在性インヒビターであるカルパスタチン量を乳癌症例約250例で測定した。カルパインは、その活性を測定する方法を確立した。カルパスタチンは、そのカルパイン阻害活性と抗原量を測定した。
2)カルパイン量、カルパスタチン量が乳癌患者の予後予測因子になるかについては、再発例でカルパイン活性が低いことが判明し、現在統計処理を行っている。
基礎的検討
1)ER陽性乳癌細胞株をE2存在下で培養し、種々の濃度のカルペプチンを添加し増殖の阻害を調べたところ、カルペプチンは、E2存在下で濃度依存性に増殖を阻害した。
2)培養細胞上清の種々の細胞増殖因子(IGF,TGFα)やエストロゲン依存性の蛋白であるPgR,PS2を測定したところ、PgRの産生にカルペプチンは影響を与えなかった。またIGF,TGFαなどのエストロゲン依存性に分泌される増殖因子に対する影響を調べたところ、カルペプチンは、その分泌には影響を及ぼさなかった。
3)カルペプチンのE2のERへの結合の直接の阻害の有無を調べたところその直接阻害は認められなかった。
4)IGF,TGFαなどの増殖因子がMCF-7への結合をカルペプチンが阻害するかを調べたところ、その阻害は認めなかった。
以上からカルペプチンは、既存のホルモン療法剤とは異なったメカニズムを有する薬剤であることが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi