• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗細胞間接着分子抗体使用による虚血-再灌流肝細胞障害機構の解明と臓器移植への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05807105
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関広島大学

研究代表者

丸林 誠二  広島大学, 医学部, 助手 (80144814)

研究分担者 小野 栄治  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60214178)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード再潅流障害 / 接着分子 / 虚血 / エンドトキシン / 肝移植 / 再灌流障害 / 細胞障害
研究概要

虚血細胞障害機構を解明し、その障害保護について研究することは、シヨツク等の虚血性病態の解明や移植臓器保存の立場からきわめて重要である。今回は、白血球とその接着分子のこれらの障害への関与について検討した。
肝虚血再潅流障害:ウイスター系ラツトを用い、90分間の70%部分肝虚血モデルを作製、虚血5分前に抗白血球接着分子抗体(mAb)である抗ICAM-1、CD11a、CD18抗体を静脈内投与した。再潅流後24時間まで肝内好中球数は増加し、再潅流後4時間において肝内ICAM-1の発現は増強した。mAb投与は、好中球浸潤、肝過酸化脂質生成は有意に抑制し、肝ATPを有意に改善した。90分の全肝虚血モデルにおいても、mAb投与はラツト生存率を有意に改善した。
エンドトキシンシヨツク:ICRマウスにエンドトキシン(LPS:30mg/kg)を腹腔内投与した。同時に、抗CD11a,CD11b,CD18,ICAM-1,LECAM-抗体、メチルプレドニゾロン(MP:30mg/kg)を静脈内投与した。LPS投与後48時間の生存率は対照群で36%であり、抗CD11a,CD18、LECAM-1抗体および MP投与により生存率は70%、62%、64%および100%に改善した。フローサイトメトリーにおいて顆粒球上のCD18の発現量はLPS投与後30分で正常の約12倍に増加した。肝過酸化脂質は、LPS投与後4時間で約5倍に増加し、抗CD18抗体およびMP投与により低下した。
白血球は、肝虚血再潅流およびエンドトキシンシヨツクの病態形成に関与し、抗接着分子抗体投与はこれらの病態での治療薬となりうる可能性が示唆された。本研究の接着分子mAb投与は虚血前の投与が必要あり現在注目されているSelectin等のmAb投与、再開後の投与でも有効性が期待され、今後の研究が必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 丸林誠二: "肝虚血・再潅流,特集虚血・再潅流-臓器発生機序とその対策-" nano GIGA. 2. 840-844 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marubayashi.s,: "Role of free radicals in hepatic reperfusion injury." Ann NY Acad Sci. 723. 368-370 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshiro.Y,: "Contri bution of neutrophils and effectof monoclonal antibodies of adhesion moleculesj on hepatic in chemja and reperfusion." Transplant Proc. 27. 743-744 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marubayashi S.: "Hepatic ischemia-reperfusion, Special edition (Ischemia-reperfusion injury) -Mechanism and management" nano GIGA. 2. 840-844 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marubayashi S.: "Role of free radicals in hepatic reperfusion injury" Ann.N.Y.Acad.Sci.723. 368-370 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshiro y.: "Contribution of neutrophhils and effect on hepatic ishemia and reperfusion" Transplant.Proc.27. 743-744 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marubayashi.S.: "Role of free radicals in hepatic reperfusion injury." Ann NY Acad Sci. 723. 368-370 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Oshiro.Y.: "Cuntri bution of neutrophils and effect on hepatic in chem ia and reperfusion." Transplant Proc. 27. 743-744 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Marubayashi: "Role of free radicals in hepatic reper fusion “Cellular,Biochemical and Molecular Aspect of Reper fusion injury"" Ann NY Acad Sci. (in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 丸林誠二: "肝虚血・再潅流,特集虚血・再潅流-臓器発生機序とその対策-" nano GIGA. 2. 840-844 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi