• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄虚血に対する脊髄保護液と新しい運動誘発電位(MEP)法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05807121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

須田 久雄  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (50206562)

研究分担者 伊藤 翼  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (10110496)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード下肢麻痺 / 胸部大動脈瘤 / Spinal plegia(脊髄保護液) / Motor evoked potential
研究概要

胸部下行大大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤手術時の大動脈遮断に伴う術後下肢麻痺は重篤な合併症であり、その確実な予防法、術中モニターは未だ一定の見解はない。今回、(1)予防法として、cold protectionの効果の確認と、脊髄保護液(spinal plegia)の開発、(2)磁気刺激装置を用いたMotor evoked potential(MEP)が、大動脈遮断に伴う脊髄虚血のモニタリングとして有用か否かにつき研究を行った。
(1)(方法)家兎を用いて左腎動脈分岐下大動脈、腸骨動脈分岐上大動脈、後腸間膜動脈を30-45分間遮断し脊髄虚血モデルを作製し、control 群、cold saline one shot群、点滴静注としてPGI_2群、Fluosol DA群、Adenosine群に分類し、各々の脊髄保護効果を検討した。下肢機能の判定は、術後24時間後にオブザーバーによってTarlovの基準を用いて行われた。(結果)cold saline one shot 群では、control群に比べ有意差をもって脊髄保護効果が認められた。また、PGI_2,Fluosol DAの大動脈遮断前後の点滴静注は、有意差はないものの脊髄障害を軽減する効果が認められた。Adenosine には明らかな効果は認められなかった。脊髄保護効果の機序が虚血に対する効果か、再灌流障害に対する効果であるのかは今後の検討を要する。
(2)(方法)同様に家兎を用いた脊髄虚血モデルを作製し、8字形コイル(doublecone coil)による磁気刺激装置を用いて経皮的に胸髄、腰髄に刺激を加えた。刺激脊髄レベル、刺激強度を変化させ針電極を用いて腓腹筋より誘発筋電図を導出した。全例で比較的安定したMotor cvoked potential の記録が可能であった。大動脈遮断後10-12分後にMEP波形のamplitude の低下が認められ、15-20分後に完全消失した。24 時間後の下肢機能回復が良好な例は、MEPamplitudeが術前に近い傾向にあり、今後詳細な波形の解析及びモニタリングとしての有用性の評価を進めていく予定である、。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi