• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアベクターによる脳腫瘍細胞への外来遺伝子の導入と遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 05807126
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

木原 俊一  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30253610)

研究分担者 白石 哲也  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70206275)
田渕 和雄  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50116480)
中川 摂子  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (00253609)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードグリオーマ / ミトコンドリア / Bc1-2 / Bcl-2 / 遺伝子導入
研究概要

1)昨年度はミトコンドリアをロ-ダミン123染色にて確認してきた。しかしこの物質はミトコンドリアと物理的に結合するため、障害されたミトコンドリアでは結合が弱くなり、その結果ミトコンドリア数が低く見積もられる欠点があった。このため我々はミトコンドリアの外膜に存在する特異的な蛋白質であるBc1-2に注目して検討した。抗Bc1-2抗体を一次抗体とする蛍光免疫染色像を共焦点レーザー顕微鏡にて観察した。その結果Bc1-2はミトコンドリアのみならず核膜にも存在することが明らかとなった。またエチジウムブロマイド処理により染色されるミトコンドリアが減少した。
2)T98Gヒトグリオーマ細胞よりミトコンドリアを分離し、これをエチジウムブロマイド処理によりミトコンドリアが減少したT98Gの培養液中に混和した。その結果ロ-ダミン123の蛍光強度の増加とBc1-2染色強度の増加が認められた。このことより分離されたミトコンドリアが細胞内に移行することが明らかとなった。しかしT98G由来のミトコンドリアをU251およびA173細胞に処理しても染色強度は増加しなかった。
3)クロラムフェニコール耐性CAP23の入手が困難であり、ミトコンドリア移入によるグリオーマ細胞の形質転換実験は行うことができなかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kihara,S.: "Induced expression and subcellular localization of the Bc1-2 protein in cultured glioma cells." Brain Tumor Pathology. 11. 161-167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kihara, S.: "Induced Expression and Subcellular Localization of the Bcl-2 Protein in Cultured Glioma Cells." Brain Tumor Pathol.11. 161-167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kihara,S.: "Induced expression and subcellular localization of the Bcl-2 protein in cultured glioma cells." Brain Tumor Pathology. 11. 161-167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi