• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺液中マクロファージによる前立腺炎の慢性化

研究課題

研究課題/領域番号 05807147
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

西村 泰司  日本医科大学, 医学部, 助教授 (00104026)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード前立腺炎 / 前立腺液 / マクロファージ / サイトカイン
研究概要

慢性化した前立腺炎患者6名から得た前立腺液中のマクロファージと同一患者から得た末梢血中の単球をプラスチック板上で2週間培養したところ、末梢血中の単球のみを培養した場合に比し、平均11.3倍の単球・マクロファージ系の細胞が生き残った。また培養2週間目の培養上清中のサイトカインを測定したところ、1L-1Bのみが実験群(前立腺液中のマクロファージと末梢血中の単球を混合して培養)はコントロール群(末梢血中の単球のみを培養)の平均2.11倍と高値であった。
前立腺液中のマクロファージのみを培養した際に、培養2週間後に生存する細胞数は極めて少ないことから、末梢血中の単球に前立腺液中のマクロファージを加えた際の培養2週間後における生存する細胞数の増加は、単に前立腺液中のマクロファージの数が加わったためでないことは明らかである。以上の結果から前立腺液中のマクロファージが前立腺炎を長期慢性化させていることが示唆され、その機序として前立腺液中のマクロファージが直接か、あるいは培養液中に少量含まれる自己リンパ球を介して分泌されるサイトカインが考えられる。今回実験群でlL-1Bが高値であったが、これが単球・マクロファージ系の細胞を刺激する原因か結果かは今後の検討課題である。慢性化した前立腺炎患者で前立腺液中のマクロファージが多数認められる症例が少いため、統計学的有意差の検討を行える症例数を集めるのには、さらに時間を要するが、単球マクロファージ系の細胞の刺激を抑制することで前立腺炎を治療させることを目指して、本研究を継続中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村泰司: "The role of macrophages in prostatic flvid in prolongation of nonbacterial prostatitis." J.Nippon Med.Sch.61. 59-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi