• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット肝細胞中の蛋白質ヒスチジンリン酸化、脱リン酸化系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05807209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

本島 清人  東邦大学, 薬学部, 助教授 (70166338)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリン酸化 / 脱リン酸化 / ペルオキシソーム / ペルオキシソーム増殖薬 / ヒスチジン
研究概要

ペルオキシソーム増殖薬による肝がん発生の機構として、従来のペルオキシソーム過多による過酸化説は、ペルオキシソームの増殖能と肝がん発生率に相関が見られないなどの理由により、認められなくなりつつある。我々はそれに変わるものとして、増殖薬のペルオキシソームとは独立の作用に、細胞の基本的機能の攪乱を仮定し、この変化が肝がん発生には重要であると主張している。そしてその仮説を織り込んだ最近のペルオキシソーム増殖薬の作用とのその生理的意義に関する総説を発表した(Cell Structure & Function 誌)。増殖薬によって引き起こされるペルオキシソームとは独立の変化として、我々はラット肝臓中に蛋白質ヒスチジンリン酸化酵素が誘導されることを発見した。この酵素は状況証拠から、細胞内情報伝達系に関与している可能性が考えられる。このヒスチジンのリン酸化を含む新たな情報伝達経路が存在し、その活性化が、増殖薬による肝細胞の増殖、肝肥大、さらには肝がん発生に関わっている可能性を考えている。そのために新たに見いだした蛋白質ヒスチジンリン酸化反応が、細胞増殖とどう関わっているか明らかにすることを目指している。そうした解析結果の一環として、情報伝達系との関わりを示唆する論文(FEBSLett.誌)とヒスチジンリン酸化脱リン酸化反応を生化学的に解析した論文(J.Biol.Chem.誌、印刷中)を発表した。また、増殖薬による蛋白質リン酸化の変化に関する論文(J.Biochem.誌)も発表した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K,Motojima: "Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR): Structure mecharism of activation and diverse functions" Cell Structure and Function. 18. 267-277 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K,Motojima & S.Goto: "A protein histidine kinase induced in rat liver by peroxisome proliferators:Invitro activation by Ras protein and g〓shi〓 nucleotides" FEBS Letters. 319. 75-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K,Motojima et al.: "Increase in the amount of elongation factor 2 in rat liver by peroxisome proliferators" Journal of Biochemistry. 114. 779-785 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K,Motojima & S,Goto: "Histidyl phosphorylation and dephosphorylation of P36 in rat liver extract" Juornal of Biological Chemistry. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi