研究概要 |
Sodium 5,6-benzylidene-L-ascorbate(SBA)のヒト悪性腫瘍及びラット誘発肝癌に対する有効性が報告されている。SBAの抗腫瘍効果発現の機構を解明する目的で、SBAのヒト骨髄性白血病細胞(HL-60,ML-1,U-937,THP-1)に対するアポトーシス誘導活性を調べた、SBAは、確かにこれらの細胞にヌクレオソーム単位のDNA断片化及びアポトーシス小体の出現を誘導した。これに対してSBAはヒト末梢血由来リンパ球、単球、多形核白血球にはこれらの変化を誘導しなかった。SBAの抗腫瘍作用発現機構の少なくとも一部にアポトーシス誘導活性が関与すると思われる。高速液体クロマトグラフィーにより、SBAは非常に不安定な物質であり、酸性ではアセタールが、中性あるいはアルカリ性ではラクトン環が開裂することが判明した(坂上ら、投稿中)。中性では、アスコルビン酸の生成が殆どないことよりSBAの作用はアスコルビン酸を介していないと思われる。カタラーゼはアスコルビン酸の活性を完全に消失させるが、SBAの活性には影響を与えなかった。本研究により偶然アスコルビン酸がSBAよりも強力にアポトーシスを誘導することが見い出された。DNA断片化誘導に必要なアサコルビン酸の最小処理時間は30分であった。アスコルビン酸、過酸化水素、エトポシド、TNF、高温処理、UV照射は、ヒト骨髄性白血病細胞にDNAの断片化を誘導したが、ヒトTリンパ球性白血病細胞MOLT-4やヒト赤芽球性白血病細胞K-562にはDNA断片化を誘導しなかった。これら細胞の主要なエンドヌクレアーゼは、細胞質に存在するCa/Mg非依存性のエンドヌクレアーゼであった(Anticancer Res 15:in press,1995)。これら2種の細胞群の間でこの酵素活性の活性化が異なる可能性を検討中である。過酸化水素投与により、細胞内のカルシウム濃度が、前者の細胞群で顕著に上昇することから、アポトーシスの実行過程を担うCa/Mg依存性エンドヌクレアーゼの活性化に至るシグナルトランスダクションについても検討中である。
|