• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男女共修ダンス学習における教師行動からみた授業分析

研究課題

研究課題/領域番号 05808012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

高橋 和子  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (10114000)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードダンス創作学習 / 教師行動 / 期間記録
研究概要

男女共修ダンス学習は、新指導要領の選択制導入により実現可能になったが、実態の聞き取り調査によると、まだ現状はほとんど実施されていないこと、また、実施されていても社交ダンスやジャズダンスなどの種類であり、本研究の主眼である創作学習ではないことから、研究の第一段階を男女共修ではなく、教師行動からみた創作ダンスの授業分析に焦点を当てた。
具体的には、高校ダンス一単元(課題学習)を問題解決学習で行なった授業を対象に、高橋健夫氏らが開発した組織的観察法「期間記録」に改良を加え記録分析した。更に生徒の形成的授業評価や、ビデオ撮影、逐語記録から、教師行動と授業評価を検討した。その結果、(1)生徒の運動学習や認識学習は保障されているが、学習指導が25%をしめ授業者の介入頻度が多い。マネージメントが少なく授業の流れがスムース。生徒の活動が多く自主的学習が重視された授業であった事(2)単元後半部になるにつれ、作品に対する話し合いや生徒主導型の運動学習が増加し、ダンス創作学習の展開そのものの様相を示すと共に、形成的評価も高くなった事が検証された。
また、ダンス創作学習の簡便で有効な授業記録と分析法を実践考察した。1つはシーデントップや高橋健夫氏らの開発した組織的観察法「期間記録」を更に改良し、高校ダンス授業一単元を記録分析し、教師の指導性の質量的な把握が可能になった。2つ目は坂本氏の「線結び内容分析」を応用し、大学ダンス授業を分析、教師行動とダンスの内容特性の2つの形成的授業評価ができた。これらの観点は特にダンス領域では新しい視点として、注目に値するであろう。
今後残された課題は男女共修のダンス学習の教授行動分析である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuko Takahashi: "A Study of Teachers' Behavior in Physical Education Class-Study Through Dance-" Proceeding of the 36th ICHPER. 36. 1-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋和子: "授業記録と分析" 学校体育. 第47. 70-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi