研究課題/領域番号 |
05808039
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
三重野 哲 静岡大学, 理学部, 助教授 (50173993)
|
研究分担者 |
桜井 厚 静岡大学, 理学部, 助教授 (70021938)
浅野 勉 静岡大学, 理学部, 助教授 (10021940)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | フラーレン / 中空炭素分子 / 連続合成 / 自動合成 / チップ状炭素原料 / 気相反応 / 昇華速度 / 100%合成 / 自己形成 / アーク放電 / C_<60> / 自己形成過程 / ハイヤーフラーレン / 原料リサイクル / チップ状炭素 |
研究概要 |
閉鎖容器アーク放電型フラーレン自動合成装置を開発し、フラーレンの合成過程や種々の放電条件とC_<60>生産率の関係を調べた。この装置では、炭素電極が昇華しても、自動的に電極間隔を調製し、常に一定の放電条件が維持される。結果として、効率的なC_<60>合成には、炭素材料からの炭素原子の効率的な昇華、炭素同士が高温雰囲気中で十分に衝突アニールを繰り返すだけのヘリウム圧力、酸素や水蒸気などの不純ガスが無いこと、が挙げられる。緩衝ガスとしてアルゴンなどの稀ガスを用いると非常に効率が悪かったが、空気中、フロンガス中でもC_<60>の合成を確認できた。現在、C_<60>合成過程におけるフラーレンロードモデルと実験結果の関係を検討している。昇華した炭素イオンが陰極に再付着して合成効率が下がる現象を防ぐため、JxBアークジェット型自動合成装置を開発した。その結果、昇華した炭素原子は強い電磁力で上方に吹き上げられ、再付着量は約半分になり、合成効率は約1.5倍になった。炭素原料の消費に対して、連続合成法を用いないと大量のフラーレン生産は難しい。そこで、チップ状炭素をオ-ブン状陽極に連続投入する、フラーレン連続自動合成装置を開発し連続合成が実現できた。
|