• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水性微細藻類による二酸化炭素固定とクリーン・バイオガスの生産技術

研究課題

研究課題/領域番号 05808050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関千葉大学

研究代表者

犬伏 和之  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00168428)

研究分担者 坂本 一憲  千葉大学, 園芸学部, 助手 (10225807)
小畑 仁  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (70024594)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地球温暖化 / 二酸化炭素 / 温帯陸水圏 / 熱帯陸水圏 / 淡水性藻類 / 水素発生 / 高性能藻株 / スクリーニング
研究概要

大気中の二酸化炭素濃度が急増しており、その主要な発生源での二酸化炭素ガス除去技術の確立が、人類の直面する緊急課題の一つになっている。本研究は、温帯や熱帯の陸水圏に広く分布する多様な淡水性微細藻類を利用して、人為的発生源から放出される二酸化炭素ガスの固定化技術を確立する上で必要となる基礎的知見を集積することを目的として、特にラン藻類の二酸化炭素ガス固定能とそれに及ぼす各種の環境因子の影響を調べ、工業的利用の面を考慮した品種検定を行なった。また生成したバイオマスを原料として水素ガス生成へリンクさせる可能性を探り、その生成条件の検討を行うことによって、化石燃料の代替となる高性能藻株(高CO_2固定・高水素ガス産生藻株)を利用したクリーンなエネルギー源を開発する方向を模索した。2年間の研究期間内に得られた主な新しい知見は以下のように要約される。
1.炭素ガス濃度の高い田面水や淡水湖沼の表層水を試水として、炭素源を含まぬ培地で通気集積培養を行った後、ラン藻類を新たに分離し、また約40株をフィリピンから分譲を受け、以下の主な実験試料とした。
2.60%までの高CO_2濃度下での培養をCO_2インキュベータ-で行い、生育の良好な藻株をスクリーニングした。
3.好気および嫌気条件下での水素ガス発生をガスクロマトグラフにより定量した。
4.高CO_2固定能と高H_2生成能を持った藻株(高性能藻株)について、さらに温度・光量などの培養条件を詳しく調べた。また生育パターンを把握するため、増殖曲線を求めた。高CO_2になるほどH_2生成能は低下した。
5.クロロフィル量を定量し、藻体の現存量と水素ガス発生量の関係を調べ、クロロフィル当たりの水素発生量は光量が変化してもほぼ一定であった。以上の結果から、今後さらに検討すべき点が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 犬伏和之: "高炭酸ガス濃度下で生育するラン藻による水素発生" 日本土壌肥料科学会講演要旨集. 40. 43- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬伏和之: "淡水性藻類の高炭酸ガス濃度下での生育と水素発生" 日本微生物生態学会講演要旨集. 9. 69- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬伏和之(分担執筆)日本微生物生態学会(編): "物質循環における微生物の役割、第4章「水田土壌の物質循環と微生物の働き」" 学会出版センター, 181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki INUBUSHI: "Growth of freshwater algae under high concentration of carbon dioxide and evolution of hydrogen. (in japanese)" Abstract of Japanese Society of Microbial Ecology. Vol.9. 69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki INUBUSHI: "Hydrogen evolution by cyanobacteria growing under high concentration of carbon dioxide. (in Japanse)" Abstract of the 1993 Meeting, Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition. Vol.40. 43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki INUBUSHI: Japanese Society of Microbial Ecology, ed., Microbial Ecology, Vol.19, Roles of Microoganisms in Turn-over of Materials(Chapter 4, Turn-over of Materials and Microbial Metabolism in Paddy Soil). (in Japanese). Japan Scientific Societies Press, 91-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬伏和之: "淡水性藻類の高炭酸ガス濃度下での生育と水素発生" 日本微生物生態学会講演要旨集. 9. 69- (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 犬伏和之: "高炭酸ガス濃度下で生育するラン藻による水素発生" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 40. 43- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 犬伏和之: "物質循環における微生物の役割(第4章「水田土壌の物質循環と微生物の働き」分担執筆)" 学会出版センター, 181 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 犬伏 和之: "高炭酸ガス濃度下で生育するラン藻による水素発生" 日本土壌肥科学会講演要旨集. 40 (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi