• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性多動・内耳形態異常マウス(BUS)の病態発現に関与する因子の特定

研究課題

研究課題/領域番号 05808072
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

米澤 敏  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生学部, 室長 (90001867)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミュータントマウス / 行動異常 / 聴覚障害 / 平衡器機能障害 / 単クローン抗体作製 / 脳性聴覚応答 / c-mos発現 / 内耳平衡器破壊マウス / モデル動物 / プロトがん遺伝子 / c-mos / 内耳発生
研究概要

遺伝性多動マウス(BUN/Idr)は、旋回、多動を主徴とする行動異常マウスである。その病態が単一の常染色体性劣性遺伝子の支配下にあることが知られていたが、我々は、BUSホモ固体が内耳聴覚器・平衡器いずれにも著明な病変をもつ"waltzer-shaker"ミュータントに属することを病理組織学的に明らかにした。また、末梢平衡器の機能障害と行動異常との因果関係を調べるために行った迷路機能破壊マウスの運動機能に関する調査結果は、迷路破壊マウスとBUSホモ固体との運動異常性が極めて酷似していることを示した。このミュータントは、中枢に多数の液胞状病変(スポンジ状病変)をもつが、遺伝的交雑実験の結果から、この病変は行動異常と関連のない病態であることがわかった。胎生後期のBUSマウス中枢脳幹部に死細胞塊が頻繁に出現する事実が認められたが、ヘテロ個体の中枢にも低頻度ながら死細胞塊が観られた事から、この現象も行動異常の原因因子とはならないものと考えられた。さらに、中枢でのタンパク質過リン酸化との関連から、プロトオンコジーンc-mosのBUSマウスにおける異常発現の可能性をリボヌクレアーゼプテクションアッセイ法により検索した。その結果、ホモ・ヘテロ個体間で発生のどの時期においても、中枢でのc-mos転写産物の量的違いはみられなかった。これまでのところ、行動異常と直接結び付く中枢における形態的、物質的異常は認められていない。責任因子を物質レベルで検索する一環として、内耳の組織発生・分化の異常解析に有用な単クローン抗体の作製を行い、これまでに平衡器、聴覚器の細胞・組織を特異的に認識し、BUSあるいは他の"waltzer-shaker"ミュータントの解析に有用と思われる抗体を産生する3種のハイブリドーマをクローニングした。遺伝子レベルでの調査として、生後7日齢ホモ・ヘテロ個体の分離膜迷路よりRNAを調製し、mRNA differential disply法により責任因子遺伝子を直接同定する方向性を模索した。これまで、ホモ・ヘテロ間で数種のmRNA発現量の違いを認めており、northern解析による確認分析作業に入っているが、補助金交付年度内に責任因子遺伝子を特定するまでには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Moriyama,K.et al: "Deutrium oxide's effect on defective vestibulocochlear system in mutant bustling(BUS)mice." Eguilib.Res.10. 31-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa,S.et al: "Cochlear pathology of the bustling mutant mouse,BUS/Idr." Acta Otolaryngol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otani,H.et al: "Vestibulocochlear defects and effects of deutrium oxide in mutant bustling(BUS)mice." Acta Otolaryngol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama, K., Otani, H., Tanaka, O., Shoji, R., and Yonezawa, S.: "Deutrium oxide's effect on defective vestibulocochlear system in mutant bustling (BUS) mice." Equilib.Res.Suppl.0. 31-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa, S., Nodasaka, Y., Kamada, T., Fujita, S., Kato, K., Yamada, Y., Ogasawara, N., and Shoji, R.: "Cochlear pathology of the bustling mutant mouse, BUS/Idr." Acta Otolaryngol.(in press). (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otani, H., Moriyama, K., Shoji, R., Yonezawa, S., and Tanaka, O.: "Vestibulocochlear defects and effects of deutrium oxide in mutant bustling (BUS) mice." Acta Otolaryngol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama,K. et al.: "Deutrium oxide's sttect on defective vestibulocochlear system in mutant bustling (BUS)mice." Equi libRes.10. 31-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yonezawa,S.et al: "Cochlear pathology of the bustling mutant mouse,BUS/Idr." Acta Otolaryngol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Otani,Moriyama,K.,Yonezawa,S.,Shoji,R.,Tanaka,O.: "Vestibulocohlear defects and ettects of deutrium oxide in mutant bustling(BUS)mice." Acta Otolaryngologica. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi