研究課題/領域番号 |
05808078
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山本 光璋 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40004618)
|
研究分担者 |
水谷 好成 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40183959)
中尾 光之 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (20172265)
渡辺 健彦 (渡辺 建彦) 東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | セロトニン / 1 / fゆらぎ / マイクロダイアリシス / 調節系 / ニューロン活動 / 徐波睡眠 / レム睡眠 / アセチルコリン / 睡眠-覚醒 / ニューラルネットワーク / 単一ニューロン活動 / 脳内アミン |
研究概要 |
金属微小電極とマイクロダイアリシスプローブを一体構造とし、これをネコの外側膝状体領域に刺入しニューロン活動を記録しながら、プローブから10^<-2>Mのセロトニンを還流した。その結果、次のような事実が得られた。 (1)徐波睡眠時のバースト状、低頻度、白色雑音様のダイナミクスを持つニューロン活動は、トニックな高頻度発火に変化すると共に1/∫ゆらぎを示すようになった。 (2)レム睡眠時のトニックな高頻度発火は、さらにその頻度を増し、1/∫ゆらぎを相変らず示した。 (3)セロトニンの還流によりスパイクの振幅が減少したが波形は変化しなかったことから、膜のトニックな脱分極が起こったものと判断された。 結局、これまでの知見をまとめてみると、脳内実行系単一ニューロン活動に1/∫ゆらぎ現象が観測されるのは、 1)レム睡眠状態 2)PCPAによるセロトニンの合成阻害状態 3)“高濃度のセロトニン"を局所的に投与した徐波睡眠状態 であり、一方、定常な白色ゆらぎが観測されるのは、 1)徐波睡眠状態 2)一部のニューロンにおける覚醒時の注意集中状態 ということになる。 こうしてみると、セロトニンをはじめとする脳内調節物質のインバランスが実行系単一ニューロン活動の1/∫ゆらぎを作りだしているのではないかと推測される。逆にいえば、アミン系を中心とした調節系のバランスによって実行系ニューロン活動は定常な活動を保証されていると見ることができよう。
|