• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内腐食環境下におけるインプラント金属材料の耐食性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05808085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北里大学

研究代表者

森田 真史  北里大学, 医学部, 講師 (20112667)

研究分担者 山田 友久  北里大学, 医学部, 助手 (00230467)
小林 明正  北里大学, 医学部, 講師 (50146453)
平田 雅裕  北里大学, 医学部, 助手 (90228792)
糸満 盛憲  北里大学, 医学部, 教授 (70104528)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード不動態膜 / 金属インプラント / 耐食性 / アノード分極腐食試験
研究概要

(方法)SUS316L,Co-28Cr-8Mo(F75,F799),Ti-6Al-4Vについて繰り返し負荷環境下で腐蝕試験した。腐食環境に(1)0.9%NaCl(P02=150mmHg),(2)0.9%NaCl(P02=30mmHg),(3)0.9%NaCl+10%BSを用いた。繰り返し負荷は400MPa,周波数は2Hzに固定した。直径10mm,長さ120mmの金属棒を中央部直径6mm長さ30mmのアレー型に加工し表面あらさRaを0.01mum以下に鏡面仕上げした。SUS316L,Co-28Cr-8Moは30%硝酸溶液中に1時間浸漬し一様な不動態膜を形成させた。上記の腐食環境中に金属試験片を晒し,ステンレス鋼とコバルト合金は-1Vから+1.5V,チタン合金は-1Vから+8Vまで準平衡状態を保ちつつアノード分極し,続いて初期電位までカソード分極した。アノード分極において不動態域から過不動態域に遷移する電圧を不働態膜破壊電位とした。各試験は同一条件で5-10回行った。(結果)腐蝕試験後のSUS316L,Ti-6Al-4V表面にはピツトが発生した。Co-28Cr-8Mo表面は全面的に腐蝕した。F75とF799の間には特に差異は見られなかった。不動態膜破壊電位はTi-6Al-4Vを除くすべの金属で,無荷重で高溶存酸素下でもっとも高い値を示した。これをコントロールとして荷重,溶存酸素濃度,血清の影響を統計的に検討した。SUS316Lはすべての条件で破壊電位は有意に低下した。(p<0.01,ただし無荷重,血清添加0.9%NaClではp<0.05)F75は低溶存酸素,400MPa荷重下および400MPa荷重,低溶存酸素,血清添加0.9%NaClで有意に低下した。(前者はP<0.01,後者はp<0.05) F799は低溶存酸素,400MPa荷重下で有意に低下した。(p<0.01)またそれ以外のすべての環境で有意に低下した。(p<0.05)チタン合金については環境による影響をほとんど受けないことが分かったが,逆にコントロールよりも高い破壊電位を有意に示すものもあり,その原因が何に起因するかについては今後の検討が必要と思われた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 于〓巍、森田真史、他: "繰返し荷重を受けるインプラント金属材料の耐食性低下について" 生体材料. 11. 27-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi