• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児糖尿病患者教育用CAIにおけるファジー理論による獲得知識量の定量化と行動変容

研究課題

研究課題/領域番号 05831003
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関福井大学

研究代表者

森川 博由  福井大学, 工学部, 助教授 (40011217)

研究分担者 丸山 博  東京女子医科大学, 小児科, 講師
井上 建二  福井大学, 工学部, 教授 (00242579)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードCAI / ファジィ理論 / 小児糖尿病患者教育 / 獲得知識量 / 行動変容 / ISLAND
研究概要

糖尿病は慢性に経過する疾患であり、外来にて診察・指導を受けながら、在宅にて自己管理として食事・運動・インスリン療法を実施するためには、これらの療法に関連する知識を修得しなければならない。糖尿病教育の目標は、単に知識の修得だけでなく、コントロール状態の改善が伴わなくてはならない。従って、コントロール改善のための行動変容を起こすためにはどのような知識が必要であるかを明らかにする必要がある。行動変容を起こさせるために必要な知識は“食物"、“インスリン"等の具体的な知識のみならず、“問題解決"等の抽象的能力を評価することが必要である。行動変容に必要な知識を認知領域における知識である“想起"、“理解"、“問題解決"の3つにカテゴライズし、それらをファジィ集合で表現することにより各知識量に関する定量的評価を行なった。具体的には、小児糖尿病患者教育用CAI:ISLANDに蓄積された多岐選択方式の解答である学習履歴と臨床検査データを使用して、以下に示す実績をあげた。
1.各設問に対する知識量のメンバーシップ関数を決定した。各設問に対する正答を得るためには、各カテゴリーに関する知識がなければならないが、必要な各カテゴリーの知識量は異なる。また、メンバーシップ関数の決定方法は主観的なものであり、糖尿病の専門医、患者教育の専門家の合議で行った。
2.蓄積されている学習履歴から、各設問と各カテゴリー間のファジィ関係を求め、ファジィ推論により知識量を推定するためのアルゴリズムを開始した。
3.行動変容を起こさせるためには、問題解決能力が重要であり、開発した手法は行動変容を起こさせるための知識量を解析するのに有効であった。
4.獲得知識量とデータベースに蓄積されている臨床検査データから、知識量とコントロール状態の関係を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森川博由,増田薫,森川浩子,丸山博: "ISLANDにおけるファジー理論による獲得知識量の定量化" 第36回日本糖尿病学会年次学術集会プログラム・抄録集. 36. 153 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森川浩子,森川博由,大木由加志,宮本茂樹,新美仁男,丸山博,中井昭夫,須藤正克: "サマーキャンプにおけるISLANDを使った患者教育と管理-216患児の現状についての検討" 第36回日本糖尿病学会年次学術集会プログラム・抄録集. 36. 159 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 増田薫,森川博由: "小児糖尿病患者教育用CAIにおけるファジィ理論を用いた獲得知識量の定量化" 平成5年度電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集. 339 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森川浩子,森川博由,増田薫,丸山博: "ファジィ理論を適用した糖尿病に関する獲得知識量の認知領域における定量化" 第37回日本糖尿病学会年次学術集会プログラム・抄録集. 37(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi