• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物個体の加齢老化における生体膜リン脂質ヒドロペルオキシドの蓄積分布の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05834002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 老化(加齢)
研究機関東北大学

研究代表者

宮澤 陽夫  東北大学, 農学部, 助教授 (20157639)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード老化 / 過酸化脂質 / 生体膜 / 培養細胞 / リン脂質ヒドロペルオキシド / 化学発光 / 高速液体クロマトグラフ
研究概要

本研究成果をまとめると以下の様になる。
1.宮澤らが開発した化学発光-高速液体クロマトグラフ(CL-HPLC)法をさらに改良し、生体膜のホスフェチジルコリンヒドロペルオキシドとホスフェチジルエタノールアミンヒドロペルオキシドを数ピコモルの高感度に同時定量できるシステムを確立した。
2.本CL-HPLC法を用いて、ヒトの全胚由来正常二倍体細胞では、20PDL(細代培養回数)の若い細胞に比べ、老化による細胞死直前の50PDL細胞で、約80倍のリン脂質ヒドロペルオキシドが蓄積することを証明した。
3.ラットの加齢においては、リン脂質ヒドロペルオキシド蓄積の著しい臓器は肝臓(18カ月齢では1カ月齢の9・5倍)と脳(18カ月齢では1カ月齢の4.5倍)であることをはじめて明らかにすると共に、ヒドロペルオキシド蓄積のあった臓器組識では老化に伴い膜リン脂質自体の減少が顕著であることを見出した。
以上の新知見は、老化によって生体膜に過酸化脂質が多く蓄積することを世界ではじめて証明したといえる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Miyazawa Teruo: "Chemiluminescent simultaneous determination of phosphatidyl-choline hydroperoxide and phosphatidylethanolamine hydroperoxide in the liver and brain of the rat" Journal of Lipid Research. 33. 1051-1059 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa Teruo: "Age-dependent accumulation of phosphatidylcholine hydroperoxide in the brain and liver of the rat" Lipids. 28. 789-793 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Toshihide: "Age-related accumulation of phosphatidylcholine hydroperoxide in cultured human diploid cells and its prevention by a-tocopherol" Lipids. 28. 775-778 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa Teruo: "Determination of phospholipid hydroperoxides using chemiluminescence-high performance liquid chromatography" Methods in Enzymology. 233. 324-332 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤 陽夫: "血球成分の発光分析によるアルツハイマー型痴呆の予測" バイオインダストリー. 10. 749-754 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi