• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞におけるシグナル伝達の分子機能:その加齢変化

研究課題

研究課題/領域番号 05834021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 老化(加齢)
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

宇津山 正典  (財)東京都老人総合研究所, 免疫病理部, 研究員 (70167287)

研究分担者 成内 秀雄  東京大学医科学研究所, アレルギー部門, 教授 (10012741)
広川 勝〓  東京都老人総合研究所, 免疫病理部, 研究部長 (00014093)
白沢 卓二  東京都老人総合研究所, 分子病理部, 研究員 (80226323)
石島 早苗  東京都老人総合研究所, プロジェクト部, 研究員 (80147214)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードT細胞 / 細胞内情報伝達 / 加齢
研究概要

免疫系は生体防御にとって重要な役割を果たすが、加齢に伴い免疫機能は低下する。大部分は量的・質的変化を生じるT細胞に依存した機能に起こる。最も重要な変化は抗原刺激後の細胞増殖能の低下であり、加齢に伴う細胞内情報伝達系の異常である事からT細胞における細胞内情報伝達系の如何なる箇所に加齢変化が認められるか検討した。T細胞のレセプター(TcR)、細胞膜内PIP2量およびPLG活性において老齢・若齢間に差が認められなかった。しかし、刺激後のセカンド・メッセンジャー産生量は老齢マウスT細胞で低値を示した。この事から刺激がTcRを介しPLC活性化を引き起こすG蛋白、タイロシンカイネース(PTK)に加齢変化が認められるかを樹立したマウスT細胞株を用いて検討した。老齢・若齢マウスT細胞株からmRNAを抽出し、ケンセンサス領域(ref)に対して作製したプライマーを使用してRT-PCRを行い、T細胞株に発現するG蛋白(6種)、PTK(14種)を同定した。ノザン・ブロット法により老齢・若齢T細胞株での発現の違いを調べると、G蛋白では老齢T細胞株で高値あるいは低値を示した。また、PTKでは非レセプター・タイプでは老齢T細胞株で低値を示し、他のレセプター・タイプのPTKでは高値を示し、G蛋白やPTKに加齢変化が生じていることが認められた。これは、TcRを介する抗CD3刺激と、TcRを介さないPMA+IOMの刺激による増殖能、細胞内Ca^<+2>濃度を測定すると、TcRを介した刺激では老齢T細胞株の増殖能、Ca^<+2>濃度増加が若齢T細胞株に較べ低値を示した。しかし、TcRを介さない刺激では、老若齢T細胞株で差は見られなかった。以上の事から、PLCの活性化へと導く、G蛋白やPTKになんらかの加齢変化が起きており、若齢T細胞株ではTcRで受けた刺激をG蛋白やPTKらは正確にPLC活性を高め以降の情報伝達系がスムースに働いている。しかし、老齢脾臓T細胞ではTcRで受け取ったシグナルがある種のG蛋白やPTKの異常でPLC活性を高めることが出来ず、情報伝達系に異常事態が起こっている事が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Utsuyama Masanori: "Influence of age on the signal transduction of T cells in mice" International Immunology. 5. 1177-1182 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宇津山 正典: "T細胞におけるシグナル伝達の分子機構とその加齢変化" 日本免疫学会総会・学術集会記録誌. 23. 391 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Zen Yi-Xin: "T細胞内シグナル伝達関連遺伝子の解析" 日本免疫学会総会・学術集会記録誌. 23. 366 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi