研究課題/領域番号 |
05835012
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
村井 不二子 昭和女子大学, 文学部, 教授 (20054132)
|
研究分担者 |
菊地 美知子 昭和女子大学短期大学部, 講師 (00054172)
武田 昭子 昭和女子大学, 文学部, 助教授 (50124326)
小原 奈津子 昭和女子大学, 生活科学部, 助教授 (90178301)
日野 伊久子 昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (60146909)
桜井 清彦 昭和女子大学, 文学部, 教授 (60063195)
KOJIMA Kyoko SHOWA WOMEN'S UNIV.Faculty of Literature
谷井 淑子 昭和女子大学, 短期大学部, 講師 (10095929)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 北海道開拓記念館 / アイヌ服 / 蝦夷錦 / 打敷 / アイヌ風俗画 / 山丹服 / 金糸 / 保存状況 / 補服 / 龍紋服 / 蠎袍 / 縫製 / 金属糸 / アイヌ衣服 / 蝦夷島奇観 / 妻沼コレクション / 耳飾り |
研究概要 |
この研究は、山丹服と山丹錦布について、北海道開拓記念館所蔵の26点、函館北方資料館蔵の2点を調査した。その目的は、服飾史、文化史北方交易史などの文献研究と実物調査による構造的実態把握、地質、文様、織や刺繍の特殊性の研究、保存科学的調査と予見を加え、山丹服と錦類の特徴を明らかにすることである。 服飾の面からは次のようにまとめられた。筒袖で裾の長い袍服は補服、龍文服、蠎袍に分けられ、その多くは右衽、曲衿、筒袖(馬蹄袖もある)で、平均して身丈140cm、裄200cm位である。襖子は前中央明き、詰衿、広袖が多く、身丈は115cm前後である。これらの首回りは35.5〜41.0cmといずれも小さいのが特徴である。 地組織はすべて絹で、朱子織、綴織、からみ織、緯うね織が多い。しなやかさと適度な固さがミックスして美しさをかもし出している。 文様は龍、蠎、観、蝙蝠、牡丹、菊や各種の花、水、波、雲、七宝や器物文などが様々に形を変えて表わされ、中国服飾の特徴を示している。技法は多くの色糸を用いた織と、多種類の刺繍を駆使して、極めて高度である。縫製は並縫い、半返し縫い、本返し縫い、かがり縫いなど、地質や場所に応じた技法が用いられている。織、刺繍、縫製ともいずれも精緻、巧妙で、現在これらの再現は極めて難しいと思われる。 多用されている金属糸のうち金糸は、撚金、平金で、SEM-EDSによる元素分析とX線回折法により、金が主成分のものと、銀が主成分のものと両方の組成があった。 保存状態は、展示によって促進されたと考えられる劣化が散見され、今後の補修、保存の面からの問題を提示している。
|