• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05835018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化財科学
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

河越 幹男  奈良工業高等専門学校, 科学工学科, 教授 (90043489)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード保存科学 / 出土木材 / 超臨界乾燥 / 遺跡出土木材 / 臨界点乾燥 / 文化財
研究概要

本研究は、超臨界乾燥法の保存処理への応用に関する研究と、現在の代表的な保存処理法であるポリエチレングリコール(PEG)含浸法に対する化学工学的研究の二テーマから成っている。
PEG含浸法:著者らは、既に拡散モデルに準拠してPEG含浸法の解析を行ない、処理時間の推算が可能なことを示している。本研究では、さらに詳細に検討し、種々の因子(樹種、劣化度、木目、含浸条件など)の有効拡散係数に及ぼす影響を明らかにした。また、PEG含浸処理した出土木材の収縮・変形について検討し、PEGの重量百分率が74%以上であれば、体積収縮率は5%以下になる事を見い出した。
超臨界乾燥法:超臨界流体には二酸化炭素を用いた。二酸化炭素と水は相互溶解度が小さいので、前処理(試料内の水をエタノールで置換し、次いでエタノールを酢酸イソアミルで置換する)が必要である。本研究では、前処理における薬液(エタノール、酢酸イソアミル、超臨界流体)の含浸速度と所要含浸時間の推算、並びに超臨界乾燥による収縮率について検討した。薬液の含浸速度は拡散モデルに準拠して解析できたので、有効拡散係数を求めた。エタノールの有効拡散係数は分子拡散係数の約44%であった。酢酸イソアミルの有効拡散係数はエタノールのそれと同程度と見なせ、温度25℃における有効拡散係数は両者とも樹種に無関係に0.3cm_2/dayであることが分かった。超臨界流体中の酢酸イソアミルの有効拡散係数は、エタノール含浸系の場合と同様に分子拡散係数の推算値11.5cm_2/dayの44%と考えて、5.06cm_2/dayとした。上述の結果を用いてPEG含浸法と超臨界乾燥法の所要時間を比較したところ、超臨界乾燥法によると、処理時間はPEG含浸法の約1/4に短縮できることが分かった。超臨界乾燥後の収縮率は、絶乾状態でも体積収縮率で20%(等方性を仮定すると辺長の収縮率は7%)以下であった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 河越幹男,百村敬一,石垣昭: "PEG含浸処理を施した遺跡出土木材の乾燥と変形" 日本文化財科学会誌「考古学と自然科学」. 第27号. 69-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河越幹男,石垣昭: "遺跡出土木材へのポリエチレングリコールの含浸速度" 化学工学会第59年会(仙台). 130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河越幹男,谷尻陽子: "超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理" 日本文化財科学会第11回大会(東京). 127-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河越幹男,谷尻陽子: "超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理に関する基礎研究" 日本文化財科学会第12回大会(奈良). (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kawagoe, Keiichi Hyakumura and Akira Ishigaki: "Drying behavior and Dimentional Change of Waterlogged Wood impregnated with PEG" Journal of the Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Property "Archaeology and Natural Science". Vol.27. 69-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kawagoe and Akira Ishigaki: "Impregnation rate of Polyethylene Glycol into Waterlogged Wood" Preprints of 59th Annual Meeting of the Society of Chemical Engineers, Japan. 130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kawagoe and Yohko Tanijiri: "Preservation Treatment of Waterlogged Wood by Supercritical Drying" Preprints of 11th Meeting of the Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Property. 127-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kawagoe and Yohko Tanijiri: "Fundamental Studies on Preservation Treat ment of Waterlogged Wood by Supercritical Drying" Preprints of 12th Meeting of the Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Property. (to be scheduled). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河越幹男・谷尻陽子: "超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理に関する基礎研究" 日本文化財科学会第12回大会. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河越幹男: "PEG含浸処理を施した遺跡出土木材の乾燥と変形" 日本文化財科学会誌「考古学と自然科学」. (掲載決定)27. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河越幹男: "遺跡出土木材へのポリエチレングリコールの含浸速度" 化学工学会第59年会研究発表講演要旨集(第1分冊). 130-130 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河越幹男: "超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理" 日本文化財科学会第11回大会. (発表予定、申込済み). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi