• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エミシオグラフィによる象嵌の検出

研究課題

研究課題/領域番号 05835021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化財科学
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードエミシオグラフィ / 二次電子 / 象嵌 / 画像合成
研究概要

象嵌を持つ、いくつかの遺物に対してエミシオグラフィを適用した。金や銀で象嵌されたものについては、フィルムと遺物表面をよく接触させることさえできれば、良い画像が得られることがわかった。ただし従来から撮影に用いている印刷用のPB1OOフィルムは、乳剤のベースに硬いプラスチックシートを用いているので、丸い曲面に象嵌されている遺物などでは、うまくフィルムを遺物の表面に密着させることができない。この点を改良する方法として、写真乳剤を柔らかいフィルムに塗布して、撮影用のフィルムとして用いてみた。具体的にはアートエマルジョン(富士写真フィルム)と呼ばれる黒白印画紙用の写真乳剤をあらかじめ下塗剤を塗布した薄いフィルムに刷毛で塗布して撮影用フィルムとして用いた。その結果は、この方法で遺物の曲面に象嵌された文様でも検出することができた。
アートエマルジョンを用いる方法の欠点は、アートエマルジョンが印画紙用の乳剤であるため、PB1OOフィルムに比較して感度が低い点と、下塗剤・アートエマルジョンの塗布をかなり丁寧に均一にするようにしないと得られた画像に不必要な斑が生じる点である。またアートエマルジョンを塗布したフィルムは、その度ごとに作成しなければならないので、撮影に手間がかかる点もわずらわしい点であるが、X線CTのような最新の大型調査機器が利用できない場合には、この手法はやはり有効なものとなるであろうと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sadatoshi Miura: "Scanning a silver sword" museum international(UNESCO). No.3. 13-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sadatoshi Miura: "Emissiognaphy of the silver inlaid sword excavated at Etafunayama Kofun" Proceedings of the 15th RESES Symposium 27-29 August 1993 Ikenodaira,Niigata. 65-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦定俊: "特集文化財・考古学における光・画像技術・総論" O _<PLUS> E. 166号. 69-78 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi