• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物遺体の分析による古代の農業生態系および周辺環境の歴史的変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05835023
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化財科学
研究機関静岡大学 (1994-1995)
国立遺伝学研究所 (1993)

研究代表者

平岡 洋一郎 (佐藤 洋一郎)  静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)

研究分担者 佐野 五十三  静岡県埋蔵文化財調査研究所, 調査課長
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード植物遺体 / DNA / 考古学 / 道跡 / 文化財科学 / 古環境 / 遺跡 / 栽培 / 考古遺跡 / 稲 / 作物 / 種鑑定 / イネ / 樹種 / 生態系
研究概要

考古遺跡から出土する植物遺体を生物学的に解析することで、古代における農業生態系や品種、森林における樹種などの調査を行った。3年間における研究で得た成果は以下のようである。
1.日本の考古遺跡から出土した稲種子(炭化米)からDNAを抽出し、葉緑体DNAをはじめ配列の明らかな領域の断片を増幅させ、当時の品種の遺伝子型を推定した。この結果、調査したすべての種子がジャポニカに属することがわかった。
2.静岡市・曲金北遺跡から出土した水田の表面土壌を採取し、雑草種子などをカウントした。水田面からはアワかヒエの種子、葉片、木片などが大量に出土したが、その種類や量は不斉一であり、当時の稲作が土地全面を水田として利用していなかったか、または水田を多用途に用いていた可能性が指摘された。
3.浜松市・角江遺跡の河川自然流路あと(縄文時代晩期)から出土した樹木遺体の分析の結果、当時自生していた樹種が現代とあまり大きく違わないことがわかった。またサクラ、マツが出土しており、これらが同時代にすでに日本に自生していたことがわかる。
4.平成7年度には、青森・三内丸山遺跡出土のクリについて分析を行った。クリ子実の集団の遺伝的多様度(ばらつきの具合)は、現存するクリの自然集団のそれと比べてはるかに小さく、三内丸山の集団が栽培された子実の可能性が高くなった。これは縄文農耕の議論に一石を投じるものといえよう。
以上のような結果から、不十分ながら以下のような総括ができる。
出土遺体からのDNA抽出は古代における生態系や栽培のあり方を研究するのに有効な方法である。また、農耕は日本でも縄文時代に始まっていた可能性がたかいが、古代の品種はおしなべた高い遺伝的多様性をもっていた。なお、稲に関しては、日本では古くからジャポニカであることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "農耕と文明(講座、文明と環境(3))、梅原・安田編" 朝倉書店, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "稲とはどんな植物か" 三一書房, 202 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi