研究課題/領域番号 |
05835023
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 静岡大学 (1994-1995) 国立遺伝学研究所 (1993) |
研究代表者 |
平岡 洋一郎 (佐藤 洋一郎) 静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)
|
研究分担者 |
佐野 五十三 静岡県埋蔵文化財調査研究所, 調査課長
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 植物遺体 / DNA / 考古学 / 道跡 / 文化財科学 / 古環境 / 遺跡 / 栽培 / 考古遺跡 / 稲 / 作物 / 種鑑定 / イネ / 樹種 / 生態系 |
研究概要 |
考古遺跡から出土する植物遺体を生物学的に解析することで、古代における農業生態系や品種、森林における樹種などの調査を行った。3年間における研究で得た成果は以下のようである。 1.日本の考古遺跡から出土した稲種子(炭化米)からDNAを抽出し、葉緑体DNAをはじめ配列の明らかな領域の断片を増幅させ、当時の品種の遺伝子型を推定した。この結果、調査したすべての種子がジャポニカに属することがわかった。 2.静岡市・曲金北遺跡から出土した水田の表面土壌を採取し、雑草種子などをカウントした。水田面からはアワかヒエの種子、葉片、木片などが大量に出土したが、その種類や量は不斉一であり、当時の稲作が土地全面を水田として利用していなかったか、または水田を多用途に用いていた可能性が指摘された。 3.浜松市・角江遺跡の河川自然流路あと(縄文時代晩期)から出土した樹木遺体の分析の結果、当時自生していた樹種が現代とあまり大きく違わないことがわかった。またサクラ、マツが出土しており、これらが同時代にすでに日本に自生していたことがわかる。 4.平成7年度には、青森・三内丸山遺跡出土のクリについて分析を行った。クリ子実の集団の遺伝的多様度(ばらつきの具合)は、現存するクリの自然集団のそれと比べてはるかに小さく、三内丸山の集団が栽培された子実の可能性が高くなった。これは縄文農耕の議論に一石を投じるものといえよう。 以上のような結果から、不十分ながら以下のような総括ができる。 出土遺体からのDNA抽出は古代における生態系や栽培のあり方を研究するのに有効な方法である。また、農耕は日本でも縄文時代に始まっていた可能性がたかいが、古代の品種はおしなべた高い遺伝的多様性をもっていた。なお、稲に関しては、日本では古くからジャポニカであることがわかった。
|