• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞の抗血栓性作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05837008
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血管生物学
研究機関福井医科大学

研究代表者

古林 秀則  福井医科大学, 医学部, 助教授 (80126581)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード内皮細胞 / 血栓 / 人工血管
研究概要

1.ウィスターラットの大動脈から酵素法で単離し、継代培養した内皮細胞をコラーゲンタイプ1、タイプ4でそれぞれコーティングしたシャーレで培養した。コラーゲンタイプ1のシャーレは培養内皮細胞で敷石状に単層充填した。タイプ4でコーティングしたシャーレで培養した内皮細胞は管腔を形成した。
2.直径4mm、長さ10mmのゴアテックス人工血管内面をコラーゲンタイプ1でコーティングし、それに内皮細胞を単層充填した人工血管と、内皮細胞を充填してない人工血管をそれぞれ、ウィスターラットの総頚動脈に移植した。一ヵ月後の移植血管の開存率を比較すると、内皮細胞を単層充填した血管の開存率は有為に高かった。この実験で血管内皮細胞の抗血栓性作用が確認された。
3.日本猿にクモ幕下出血を作成し、1週間後に脳血管撮影で脳血管攣縮を確認した。
その後、内頚動脈、中大脳動脈を採取し、電子顕微鏡で観察した。攣縮血管の内弾性板は求心性に屈曲し、内皮細胞の空胞変性や剥離が観察された。また、攣縮血管にマイクロバルーンを挿入し、攣縮血管を拡張した。脳血管撮影では脳血管攣縮の改善がみられた。電子顕微鏡による観察では、マイクロバルーンによる内皮細胞の障害は軽微であった。今後は血管形成術後の血管壁、内皮細胞の変化を経時的に観察したい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kobayashi H.: "An artificial blood vessel with an endothelial monolayer." Journal of Neurosurgery. 77. 397-402 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi H.: "Histological studies of intracranial vessels in primates following transluminal angioplasty for vasospasm." Journal of Neurosurgery. 78. 481-486 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi H.: "Cerebral Vasospasm" J.Max Findlay, 508 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi