• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血流により機能的変化を生じた内皮細胞と、内皮下平滑筋細胞の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 05837009
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血管生物学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

三俣 昌子  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (40064589)

研究分担者 山根 徹  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60220430)
吉田 洋二  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10008237)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード内皮細胞 / ずり応力 / 増殖 / ストレスファイバー / cDNAライブラリ / mRNA / 動脈硬化 / 血流 / 血管透過 / 血管内皮細胞 / 血小板由来増殖因子 / グリコスアミノグリカン / ZO-1 / コラーゲン / 平滑筋細胞 / GAGs産生 / ならし培地
研究概要

動脈硬化が血管の分岐部に好発することから、血流による内皮細胞(内皮)の形態および機能変化が病変発生の主要原因と考えられる。すなわち血行力学的作用により内皮の性質すなわち増殖因子、細胞表層のGAGsや線維の産生、透過性の変化を招き、この変化が内膜平滑筋細胞の機能や形態変化、さらに血管壁への脂質沈着や血栓形成、壁肥厚を導くと考えられる。本研究はこの機序の解明を目的とし、in vitro実験により、今年度は以下の結果を得た。
1.高ずり応力(30dyn/cm^2)負荷により、培養ウシまたはブタ内皮のDNA合成が負荷後1時間より減少し始め12時間では対照静置細胞のそれの約1/2となった。rhodaminで染色されるstress fiberは高ずり応力負荷後30分から形成され始めたので、ずり応力によるDNA合成抑制とstress fiber形成の関連を検討した。cytochalasin B(0.1〜2.0μg/ml、2、4、6時間処理)は、ずり応力によるstress fiber形成を抑制し、対照細胞のDNA合成を増加させた。しかしずり応力によるDNA合成抑制を阻止しなかった。更にずり応力によるこのDNA合成抑制は、tyrosine kinase抑制剤であるgenistein(200μM)やNO合成酵素抑制剤であるL-NMMAでも阻止されなかった。以上より、ずり応力による内皮のDNA合成抑制はstress fiber形成、tyrosine kinase活性化、NO合成を介さずに生ずる可能性がある。
2.differential hybridization法により、高ずり応力(30dyn/cm^2)4時間負荷内皮のcDNAライブラリーを作製し、ずり応力に特異的にmRNA発現が増強する9個のcDNAクローンを得た。内1個はGROと94%の相同性を示し、抗GRO抗体はずり応力による内皮への単球接着を阻止した。ずり応力に特異的に発現が増強する遺伝子のcDNAクローンはin vivoおよびin vitroにおける動脈硬化発生機序の解明に有力な手段となると考える。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yoshida, Yoji: "Hemodynamic-force-induced difference of interendothelial junctional complexes." Annals of NewYork Academy of Science. 748. 104-121 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Arisaka, Tomoyuki: "Effects of shear stress on glycosaminoglycan synthesis in vascular endothelial cells." Annals of NewYork Academy of Science. 748. 543-554 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsumata, Masako: "Glycosaminoglycan and collagen synthesis and tight junction of endothelial cells under shear stress in vitro." Biorheology. 32. 157 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三俣昌子: "Shear stressと内皮細胞-形態的変化-" 現代医療. 24. 25-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, Yoji: "Atherosclerosis X" Editors: Woodford FP, Davignon J, Sinderman A. Elsevier Science B. V., 1084 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三俣昌子: "細胞診のベーシックサイエンスと臨床病理" 編者:坂本彦 医学書院, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Arisaka T,Mitsumara M,Kawasumi T et al.: "“Effects of shear stress on glycosaminoglycan systhesis in vascular endothelial cells."in Atherosclerosis III" New York Academy of Science, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshdia Y,Okano M,Wang S et al.: "“Hemodynamic force-induced difference of interndothelial junctionsl complexes."in Atherosclerosis III" New York Academy of Science, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三俣昌子: "“血流ずり応力と内皮細胞機能-動脈硬化局在化についての考察-"動脈硬化研究の進歩 Vol.15" 動脈硬化セミナー, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Arisaka: "Effects of shear stress on glycosaminoglycan synthesis in vascular endothelial cells" Ann.NY Acad Sci (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三俣 昌子: "血行力学的因子に対する内皮細胞の反応" 動脈硬化. 21. 473-477 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Mitsumata: "Fluid shear stress stimulates platelet-derived growth factor expression in endothelialcells" Am.J.Physiol.265. H3-H8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三俣 昌子: "動脈硬化研究の進歩 (印刷中)" 動脈硬化セミナー(編),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi