• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管細胞内Ca貯蔵部の1価イオン透過機構の細胞内情報伝達における生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05837017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血管生物学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 博道  九州大学, 医学部, 助手 (20166820)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血管細胞 / カルシウムイオン / 1価イオン / 情報伝達
研究概要

1.ラット大動脈初代培養平滑筋細胞をサポニン処理し(スキンド細胞)、Ca-45を用いて貯蔵部へのATP依存性Ca取り込みとCa流出を測定した。スキンド細胞用緩衡液中の130 mM KC1をLiC1、Tris、HC1、NH_4C1、塩化コリン、Sucrose等で等張性に置換すると、Ca-45流出率は増加したが、RbC1、CsC1、NaC1の場合は変化しなかった。Valinomycinはこの反応を抑制または修飾した。以上の結果から、貯蔵部膜上に電位感受性Ca遊離チャンネルが存在しそれが開口された可能性が示唆された。
130 mM KC1を上記1価陽イオンまたSucroseにて置換し、Ca取り込みに対する影響をみた。塩化コリン、Tris、LiC1等に置換した場合に著しい抑制が認められた。置換した1価陽イオンに、Kイオンチャンネルを介する内部K流出を抑制する作用があれば、Ca取り込みは低下する可能性が示唆された。
3.KC1を上記1価陽イオンまたはSucroseにて置換し、イノシトール三燐酸によるCa遊離に対する効果をみた。無カルシウム緩衡液と300 nMCa 存在下の二つの条件について検討した。置換後の膜電位変化がIP3誘発Ca遊離を抑制する程度から、逆に膜電位変化の大きさ、さらに各1価陽イオンの相対的膜透過性順位を推定できた。
4.KC1を上記1価陽イオンまたSucroseで置換後、0.1 mM CaによるCa遊離と1μM Ca+30mMカフェインによるCa遊離に対する効果について検討した。内部陰性の膜電位変化はCa誘発Ca遊離を抑制することが示されたが、同時に、IP3誘発Ca遊離の場合と異なり、貯蔵部周囲のCa濃度増加が陽イオン透過性チャンネルにも影響を与えている可能性も示唆された。以上の結果から、ラット大動脈中膜由来初代培養平滑筋細胞の細胞内Ca貯蔵部におけるCa貯蔵と遊離は、貯蔵部膜を通る1価陽イオン動態により制御されていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Mayuko,Kodama: "Myosin Phosphorylation and Ca^<2+> sensitization in porcine cordnary arteridl smooth muscle stimulated with endothelin-1" European Journal of Pharmacology(Molecula pharmacology section). 288. 69-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi,Yamamoto: "The substitution of impermeant monovalent cations for K^+ induces the Ca^<2+> release from the intracellulor,stores in rat adrtic smooth muscle cells" Pflugers Archives European J Physiology. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博道(分担): "血管の分子生物学" メディカル・レビュー社, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "The substitution of impermeant monovalent cations for K+ induced the Ca2+ release from the intracellular stores in rat aortic smooth muscle cells." Pflugers Archives European J Physiology.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama, M.: "Myosin phosphorylation and Ca2+ sensitization in porcine coronary arterial smooth muscle stimulated with endothelin-1." European Journal of Pharmacology.288. 69-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "Ca regulation of contraction and relaxation of vascular smooth muscle." Molecular biology of vessels. Medical Review.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayuko,Kodama: "Myosin phosphory lation and Ca^<2+> seusitization in porcine coronary artarial smooth muscle stimulated with endothelin‐1" European Journal of Pharmacology(Molecular Pharmacclosy section). 288. 69-77 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博道(分担): "血管の分子生物学" メディカル レビュー社(発表予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Chiaki Watanabe: "Extra cellular Ca^<2+>-dependent potentiation by cocaine of serotonin-and norepinephrine-induced contractions in rat vascular smooth muscle" Circulation Research. 72. 1191-1201 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Chiaki Watanabe: "Mechanisms of caffeine-induced contraction and relaxation of rat aortic smooth muscle" Journal of Physiology. 456. 193-213 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 博道: "血管平滑筋収縮弛緩のカルシウム制御" 血管と内皮. 3. 375-381 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi