• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化の成因におけるカケクチン/TNFとその関連サイトカインの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05837021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血管生物学
研究機関自治医科大学

研究代表者

川上 正舒  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40161286)

研究分担者 黒田 昌寿  自治医科大学, 医学部, 講師 (90215096)
竹田津 文俊  自治医科大学, 医学部, 講師 (90254937)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードカケクチン / TNF / TGFbeta / LTBP / 接着分子 / 血管内皮細胞 / 平滑筋 / マクロファージ / 単球
研究概要

本年度は動脈硬化の成因におけるサイトカインの役割を明らかにする目的で、1.血中の単球の動脈壁への移入における血管内皮細胞接着分子の意義、2.血管内皮細胞の接着分子の発現に対するサイトカインの作用、3.血管平滑筋の増殖に対するサイトカインの作用機序、4.動脈硬化巣におけるサイトカインの発現、につき検討した。結果は以下のとおりである。1.ヒト臍帯静脈内皮細胞およびRamos細胞を用いて、抗VCAM-1抗体が単球の血管壁への移入を阻害することを示し、単球の内皮下への移入には接着分子が必要であることを明らかにした。2.VCAM-1の発現に対するカチクチン/TNF、IL-1、IL-4、インターフエロンgamma(IFNgamma)の影響については、(1)IFNgammaがカチオン/TNFによるVCAM-1の発現を濃度依存性に増強すること、(2)その効果は経時的に増強し、その結果VCAM-1の発現が著明に延長すること、(3)IFNgammaはIL-1、IL-4によるVCAM-1の発現に対しても同様の効果を示すこと、(4)IFNgammaはVCAM-1の細胞表面からの消失を抑制すること、を明らかにした。(2)平滑筋に増殖については、PDGF、アンギトテンシンIIの増殖促進作用がコレステロール合成阻害剤であるプラバスタチンにより抑制されることから、これらのサイトカインの作用がG蛋白の活性化を介することを示した。3.in vivoでは、ヒの動脈硬化巣におけるTGFbeta1,2,3およびLTBPの組織化学染色とin situ hybridizationを行ない、TGFbetaは内膜肥厚部の平滑筋に、LTBPは平滑筋と間質に強い発現を認め、動脈硬化巣の形成進展にはTGFbetaが開与すると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 阿部 泰宣: "Transient rise in serum interleukin-8 concentration during acute myocardial infarction." Br.Heart J.70. 132-134 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 邦康: "癌悪液質モデルにおける脾臓摘出の生存率におよぼす影響。" Biotherapy. 7. 443-444 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 植木 彰: "A high frequency of apolipoprotein E-4 isoprotein in patients with late-onset non-familial Alzheimer′s disease." Neurosci Letter. 161. 166-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi