• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情動コミュニケーションを規定する状況要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05851009
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 真  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50231478)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード情動 / コミュニケーション / 表情 / 状況
研究概要

表情は、相手の状態を知るときの最も重要な情報源であり、特定の情動を示すいくつかの表情は文化に普遍的であるといわれている。表情を通した情動コミュニケーションについての先行研究では情報源として表情のみを取り上げることが多かった。しかし、実際のコミュニケーション場面では、表情以外にも多くの情報源が利用可能である。研究表代表者の行った先行研究の結果、情動の判断に影響を与える情報として「状況(コミュニケーションに参与するものを取り巻く物理的・社会的環境)」が見いだされた。つまり、本当の情動を表出しやすい「私的状況」とそうではない「公的状況」とでは、情動の判断における表情の相対的重要性が変化することが分かった。また、昨年度の研究の結果、公的状況よりも私的状況においての方が表出量が多く、状況が実際の表出行動に影響を与えていることが確かめられた。
本年度は、上述した先行研究のレビューに基づいて、情動判断モデルを構築する必要性について理論的に考察し、雑誌論文にまとめた。実験においては、他者の情動の判断において、表情と自己報告(自分自身の感情状態の報告)とのいずれが重要であるか、また、この相対的重要性に「状況」がどのような影響をあたえているかを検討した。その結果、一般に、表情は自己報告よりも重要な情報源であることが確認された。しかし、「状況」の効果については、十分な被験者を得ることができず今後さらに検討を進める必要がある。
現時点では、基本的情動を表す表情を演技してもらいそれを写真に撮影するという方法で、表情の作りやすさや演技の成績に、「状況」がどのような影響を与えているかについても検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村 真: "情動判断モデルの構築に向けて" 行動科学. 30(印刷中1).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 真: "情動判断における表情と自己報告の相対的寄与(1)" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 661- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 真: "文脈の中の表情「顔と心」第11章" サイエンス社, 302 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 真: "感情-喜怒哀楽の諸相「こころをさぐる9つの扉」第6章" 学術図書出版,

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi