• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮名表記語の視覚的符号化及び意味的符号化における半球機能分化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05851012
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

中川 敦子  金沢医科大学, 医学部, 助手 (90188889)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードラテラリティ / 語い検索 / プライミング / 注意
研究概要

これまでの実験結果(Nakagawa1991:in press)から言葉の視覚的符号化と意味的符号化における左右半球機能分化について以下のことが示唆されてきた。大脳半球後部が関わっているであろう視覚的符号化においては、文字体系によって左右半球の関与の仕方が異なる。すなわち、左右視野に示される刺激が有意味語か否かの判断においては、アルファベットでは有意な左半球優位、漢字1文字では有意な右半球優位が観察されたが、漢字2字熟語では有意な半球差は認められなかった。一方、大脳半球のより前部が関わっているであろう意味的符号化においては、アルファベット、漢字1文字、漢字2文字熟語で同様な左右半球の非対称性が観察された。すなわち、ある言葉(プライム)が与えられてから左右視野提示の刺激について有意味語か否かの判断を求められた場合(語たく判断課題)、プライムと関連の弱いあるいは関連のない刺激への反応の遅れは文字体系の違いに関わりなく左半球のみで観察された。これは、プライムによって意味のネットワークが自動活性化した後、右半球はその活性化を維持する役目を、左半球は関連の弱いものの活性化を次第に抑制し意味を選択していく役目を担うことを示唆する。
本研究では仮名表記語を刺激語に用いて、Nakagawa(1991)と同様なプライミング条件を設定した一側視野瞬間提示の語たく判断課題を行った。その結果、言葉の視覚的符号化では文字体系により左右半球の重要性が異なるが(平仮名では左半球優位の結果となった)、意味的符号化においては文字体系の違いにかかわりなく左右半球が一定の役割を担うことが確認された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中川 敦子: "脳・認知システムとしての注意-語い検索における注意を中心に-" 脳と精神の医学. 3. 467-476 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi