• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知・記憶の情報処理過程におよぼす加齢の影響についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05851015
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

石原 治  (財)東京都老人総合研究所, 心理学部門, 研究員 (30250195)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMental Arithmetic / 記憶検索 / 加齢
研究概要

記憶検索において一般的には老人の方が成人より処理が遅いと言われているが、Mental Arithmetic(暗算)を行う際の加齢の影響はあまり報告されていない。そこで、加齢により四則演算の暗算の処理にどのような違いがみられるかを検討することを目的として平成4年度に予備実験を行った。その結果、老人でも実験可能なことが確認された。そして、平成5年度科学研究費補助金の給付によって、平成5年度に本実験を行った。被験者は成人群として大学生および大学院生30名を用いた。老人群は経費A老人ホーム居住者30名を用いた。刺激は加減乗除の4種類の計算式を用い、1から9の整数の組み合わせでそれぞれ23組づつ、合計92組であった。計算式の刺激を1組づつコンピュータによって提示した。被験者の課題は計算式の答えをできる限り速く正確に口頭で報告することであった。刺激呈示直後から被験者の反応までを反応時間とし、DATに録音した。結果の整理方法は録音されたテープをソナグラフ(DSP Sona-Graph Model 5500)によって1試行づつ計測して反応時間を求めた。誤反応数はいずれの条件においても老人群の方が成人群より多い傾向がみられた。平均反応時間を加減乗除の条件ごとに求めた結果、いずれの条件においても老人群の方が反応時間が長い傾向がみられた。また、成人群ではいずれの条件においても大きな違いはみられなかったのに対して、老人群では乗算や除算の方が、加算や減算より反応時間が長い傾向がみられた。答えの値を関数として平均反応時間を条件ごとに求めた結果、いずれの条件においても老人群の方が反応時間が長い傾向がみられた。以上のことから、加齢によって記憶検索の処理が遅くなることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi