• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会移動と産業化諸要因との相互作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 05851029
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関金沢大学

研究代表者

岩本 :健良  金沢大学, 文学部, 助教授 (50211066)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード社会移動 / 産業化 / 国際比較 / 社会階層 / 経済発展
研究概要

分析のデータを得るために、各国をそれぞれ1つの単位として、(1)社会移動研究におけるデータ(移動率、移動行列、職業分布、等)、(2)世界銀行、ILO等の経済・労働に関する社会指標データ(賃金、国民所得、福祉支出、等)、(3)政治学の分野で近年蓄積が進んだ政治的社会指標データ(政治的安定性、民主化レベル、等)の3種類のデータについて資料を収集し、コンピューターに入力した。
これまで、SPSSやSASを用い、回帰モデル等により基本的な分析を行った。従来の研究においても産業化命題の理論的・経験的両面から問題点が指摘されてきたが、この研究はそれを裏付け、同時に新たな知見も見出された。社会移動は、先進産業国のみを取上げても、社会経済的条件により大きく規定される。産業化を1次元的に捉えれば説明力は弱いが、産業化を支える社会的下位要因に分解して経済的・政治的側面も含む諸要因から多元的にとらえれば、各国の社会移動の多様化をある程度説明できる。産業化と社会移動の間の、相互に促進しあう双方向の因果関係については、LISRELモデルにより試行段階であるが、小規模のモデルからだけでも予測した因果関係がみられた。
産業化では説明できない国家間の差異を産みだす構造として、教育・所得再分配などの社会制度的な側面を検討する必要がここまでの研究から示唆された。今後、引続きこれらの要因を変数としてデータに加え、分析を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi