• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村社会の国際化と地域生涯学習の現代的課題

研究課題

研究課題/領域番号 05851042
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

相庭 和彦  新潟大学, 教育学部, 助教授 (00222464)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード過疎農村部 / 農村社会 / 花嫁
研究概要

本研究は、過疎化する農村社会が青年達の定住対策(後継者対策)の一つとしてヒィリピン・韓国をはじめとするアジアの国々から「花嫁」を迎えている。本研究は、この事実に注目し、「アジアからの花嫁」を迎えることが地域社会にどの様な変化をしているのかを生涯学習の観点から考察をしようとするための基礎研究である。
本年度科学研究費の交付を受けて、以下3点に力点を置き調査研究を進めてきた。
1.「アジアからの花嫁」を迎えている地域の生涯学習施策についての基礎資料の収集及び「花嫁」本人からの聞き取り調査のための準備。
2.戦後の社会教育研究のなかで「国際化」およびそれと密接に関わる人権問題がどのように扱われてきたのかについて理論的整理。
3.今日の「農村社会の国際化」の前史として、15年戦争期に展開された中国「満州」移民問題についての資料整理。
研究成果
1については、新潟県の過疎農村部で「アジアからの花嫁」を受け入れている地域の生涯学習施策についての資料集がほぼ完了した。2については「戦後社会教育論と人権」としてまとめ、『生涯学習時代の人権』(1994年6月明石書店より刊行予定)に収録。3については、日本社会教育学会研究大会(東京都立大学)にて「戦前社会教育と大陸の花嫁3」(共同報告)の一貫として報告。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 黒沢惟昭編: "生涯学習時代の人権" 明石書店, 280 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi