• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的所有権とスーパー・ロイヤリティ・ルール

研究課題

研究課題/領域番号 05852002
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 忠生  京都大学, 法学部, 助教授 (30183768)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード知的所有権 / ロイヤリティ / 移転価格税制 / 482条 / スーパー・ロイヤリティ / 利益分割 / 独立当事者間取引 / アームズ・レングス基準
研究概要

アメリカにおける1986年税制改革において内国歳入法典482条の追加として制定されたスーパー・ロイヤリティ・ルールを具体化するルールとして、1992年の規則案(Proposed Regulation)に続き、93年1月には暫定規則(Temporary Regulation)が公表された。暫定規則では、知的所有権を無形資産(intangibles)として捉え、無形資産の価値が同等の独立当事者間取引から直接算定できる場合を除き、無形資産がもたらす利益を類似する企業の利益率に基づいて移転価格を算定する方法(Comparable Profits Method)が取り入れられ、さらに、暫定規則と同時に公表された新たな規則案では、関連当事者間取引に係る事業活動からの利益を各関連当事者の貢献の度合いに応じて分割するという利益分割法(Profit Split Method)がはじめて本格的に導入された。このような動きから明らかであるのは、移転価格算定における価格から利益へという流れである。移転価格税制は従来適正な価格を算定する制度であるとされてきたが、利益の分割というアプローチは、課税管轄権間での所得の分配という移転価格税制の本質を現わすものといえる。
無形資産の問題は、多国籍企業の存在理由のひとつである。すなわち、知的所有権の使用を非関連者に対して認めることの危険を回避することはもとより、多国籍企業としての活動自体が国外で形成されたマーケティング無形資産等を背景とした一定の利益(super profit)を生み出すといえる。この観点からは、多国籍企業の生み出す利益を管轄権間に適正に分配するためには、従来の独立当事者間取引基準は、多国籍企業の持つ無形資産の要素を考慮し得ないため適当ではないといえる。したがって、価格から利益へという流れは今後も続くものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadao.OKAMURA: "The Japanese Tax System:Due Process and Taxpayer" International Tax&Lawyer. 11. 125-158 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi