• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境アセスメント制度の比較法研究-EC法との比較を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 05852003
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関九州大学

研究代表者

大橋 洋一  九州大学, 法学部, 助教授 (10192519)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード環境アセスメント / ECの立法形式 / EC指令
研究概要

(1)本研究では、複数国家(ないしは国際機関)が形成したルールが国内公法に取り入れられ実施される際に生ずる諸問題について言及した。素材としては、環境アセスメント制度の導入を定めたEC指令がドイツ法で実施された過程を選定した。したがって、本研究は、公法学の基本問題のみならず、環境法(とりわけ環境アセスメント制度)、EC法(とくにECの立法諸形式)、都市計画法に関し、新しい研究分野を開拓したものである。
本研究の具体的成果は、次の4点に整理することができる。
第1は、EC法で環境アセスメント制度が確立した結果、同手法は英米法、大陸法を問わず広く国際ルールとして承認され、わが国も今後、同制度の法定化を迫られることとなる。
第2は、国際ルールの形成にあたっては、協議のための組織及び手続が重要となる点が明らかにされ、今後はとりわけ、こうした国際間の手続原則の解明が必要であると考える。
第3に、国際ルールを国内法にとり入れる際には、一方で、独自の文化的、社会的背景をもって発展してきた各国の公法システムへのインパクトが少なくなるような配慮が必要であり、しかし他方で、一国内でしか理解を得られない行政慣行などは変革せざるをえない点が明らかとされた。
第4には、超国家機関の組織編成と国内機構の組織編成に共通点が見られる場合に、2つのシステムがうまく機能することが確認された。つまり、広域主体がより狭域の主体の利害に配慮を払うような仕組み、すなわち、「下からの合意形成の尊重」という視点が不可欠となることを指摘した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大橋洋一: "国際ルールの形成と国内公法の変容" 公法研究. 55号. 52-63 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi