• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団遺伝学に基づく化石個体群の解析-大東諸島の固有陸産貝類を例として

研究課題

研究課題/領域番号 05854038
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関静岡大学

研究代表者

千葉 聡  静岡大学, 理学部, 助手 (10236812)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード形態進化 / タンパク質多型 / ヘソアキアツマイマイ / 島の生物地理学 / 幼形進化 / 陸産貝類
研究概要

本研究では大東諸島の特産種であるヘソアキアツマイマイを材料とし、隔離された島のなかで本種が遂げた進化過程を解析した。特に島の各所から産出する更新世の化石試料に注目し現生集団との比較を通して進化の様式について明らかにした。そして遺伝様式と進化速度の関係、および環境変化が進化に及ぼす効果について考察した。
まず更新世の化石集団と現生集団の殻の量的変異の解析の結果、北大東島南大東島のいずれの島でも共通の時間的変化のパターンが存在することが明らかとなった。すなわち、現生集団は化石集団より大型で、かつ殻の周縁に鋭い角があり、扁平である。従って殻の形態は、島の違いよりも時代の違いによる差のほうが著しく、異なる島で同じ形態への平行進化が生じていることが明らかとなった。現生集団の成貝殻の特徴は、化石集団の幼貝殻の特徴に一致しており、この平行進化が幼形進化のプロセスを反映していることが示唆される。現生集団の電気泳動分析による蛋白質多型の分析によれば、二つの島の集団は遺伝的な多様性に乏しく、また遺伝的にかなり異なっており、互いの島の間で移住はなかたと考えられる。このことから更新世以後の環境変化が集団の幼形進化をもたらしたと考えられる。集団の遺伝的多様性の乏しさは、集団が強い瓶首効果を経ている可能性をしさしており、この種の急速な幼形化は、これによって促進された可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi