• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

pi電子共役系 starburst 分子のガラス形成能と構造との相関

研究課題

研究課題/領域番号 05854062
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 英之  大阪大学, 工学部, 助手 (00222167)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードガラス / starburst 分子 / tri(bipheny1-4-y1)amine / 示差走査熱量測定 / X線結晶構造解析 / 分子構造 / 非平面構造
研究概要

われわれは、室温以上で容易に透明で安定なガラスを形成する有機低分子の創出と、そのガラス状態における物性の解明を目的として、これまでに starburst 分子と名付けたいくつかの新規なpi電子共役系分子群を合成し、これらが容易に室温以上で透明で安定なガラスを形成することを見いだすとともに、ガラス状態における物性の検討を行っている。
有機低分子のガラス形成能は、その分子構造と密接に関係していると考えられるため、ガラス形成能を有するstarburst分子の単結晶を育成し、そのX線結晶構造解析を行うことは、分子構造とガラス形成能との相関を理解する上で、重要な知見を与えると考えられる。
本研究では、分子内にビフェニル骨格を有する starburst 分子 tri(bipheny1-4-y1)amine(TBA)を合成し、そのガラス形成能を検討するとともに、単結晶のX線結晶構造解析を行った。
TBA はその溶融状態を室温で放冷することにより容易に透明なガラスを形成した。示差走査熱量測定により、ガラス転移温度は室温よりはるかに高い 76℃であることがわかった。ベンゼンから再結晶を行って得た TBA の単結晶について、X線結晶構造解析を行った結果、TBA 分子の中央のトリフェニルアミン骨格部分は、トリフェニルアミンと同様のプロペラ構造をとることがわかった。また、ビフェニルが結晶中で平面構造をとるのに対し、TBA の三つのビフェニル骨格部分はいずれもベンゼン同士をつなぐ単結合部分でねじれた非平面構造をとっており、このようなねじれ構造が結晶化を妨げ、ガラスを形成しやすくしていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Inadaet al.: "Photo-and Electro-active Amorphous Molecular Materials: Morphology,Structures,and Hole Transport Properties of Tri(bipheny1-4-y1)amine" J.Mater.Chem.4 (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi