• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水誘雷への風の影響に対する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05855038
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

高木 浩一  大分工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (00216615)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード水誘雷 / 誘雷 / 雷 / 噴水 / 長ギャップ放電 / 水 / 浴面放電
研究概要

雷害防止や雷現象解明の観点から,誘雷は魅力ある技術である。これまでロケットを用いた誘雷技術の研究が世界的に行われ,雷を制御することに成功し,数多くの研究成果が報告されている。しかし,火薬を用いる危険性から,人里離れたところで実験が行われてきた。本研究の目的は,火薬を用いず,安価で取り扱いが簡単な水誘雷技術の確立である。前年度までに,電極間に噴水を上げることでフラッシオーバ電圧が減少することや,長ギャップ放電が誘導されることを明らかにした。本年度の研究では,風の影響を中心に水誘雷の実現について検討した。風が噴水形状に及ぼす影響として,水の粒化を促進することがあげられる。このため,強風中の噴水は水柱状とはならず,水滴状や霧状となった。また,風の影響を受け水滴状や霧状になった噴水の高度は,粒化が少ない噴水に比べ減少することが明らかになった。これは,空気中を上がる水が受ける空気抗力の影響は噴水の径に逆比例するためと考えられる。北陸で冬季雷を対象にフィールド実験を行った結果,雷雲が飛来する際は数十m/secの強風を伴うことが多く,この強風により噴水の高さは無風時の約1/4程度に押さえられる。このほか,フィールド実験では,雷雲飛来時に打ち上げた噴水から,コロナ放電のものと思われる数十mAの電流信号が確認された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高木浩一: "誘雷用噴水の試作" 大分工業高等専門学校研究報告. 30. 36-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高木浩一: "電極間へ挿入した水柱の抵抗率とフラッシオーバ電圧の関係" 電気学会論文誌. 114-A. 61-62 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi TAKAKI: "Indvction of a Long Gap Discharge by a Water Jet" Proc.of 6th Asian Conference on Electrical Discharge. 6. 273-276 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi TAKAKI: "Basic Experiments of Triggered Lightning using a Water Jet" Proc.of 8th International Symposium on High Voltage Engineering. 8. 285-288 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高木浩一: "噴水による長ギャップ放電の誘導" 電気学会論文誌. 113-A. 552-553 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高木浩一: "水誘雷の基礎実験" 静電気学会誌. 17. 110-116 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi