• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者を考慮したストローク相互位置に依存しないオンライン手書き漢字認識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05855052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関熊本電波工業高等専門学校

研究代表者

清田 公保  熊本電波工業高等専門学校, 情報通信工学科, 助手 (80186353)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード視覚障害者 / オンライン手書き入力 / コミュニケーションエイド / タブレット / 漢字認識
研究概要

視覚障害者(疾病や事故による中途失明者)にも有効なオンライン手書き入力システム構築のため,ストローク相互位置に依存しない手書き漢字認識アルゴリズムの検討を行った.
はじめに,全盲の視覚障害者らから,手書き漢字のサンプルを収集した.この入力実験により全盲者でも中途失明者であれば,オンライン手書き入力が可能であることが確かめられた.次に収集したサンプルデータを基に,視覚障害からくる文字変形特性を分析を行った.調査の結果,視覚障害者による手書き漢字は,ストローク相互で重なりや分離が生じやすく,特に偏や旁などの部分パターン間で変動が大きくなる傾向が見られた.このため,従来の文字全体でのストローク相対位置行列を用いて認識を行う手法を直説用いることはできないことが分かった.そこで、個人差によって癖や変動の異なる漢字からでも安定した漢字認識を行うため,画数や筆順などのオンライン情報を個人辞書に登録する方式を採用した.これに併せて,個人内で安定な画数情報から漢字候補を絞り込む、画数情報と線素情報を用いた漢字大分類法,および、筆記時の筆運びに着目したストローク間移動ベクトル特徴による認識アルゴリズムを提案した.教育漢字1006文字を対象とした分類実験の結果,本手法の有効性が確認され,視覚障害者向けのオンライン手書き漢字入力システム開発への見通しが得られた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 清田公保: "視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字認識システムにおける文字大分類法" 第47回講演論文集 情報処理学会. 分冊2. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清田公保: "視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字の部分構造情報を用いた分類" 第47回講演論文集 情報処理学会. 分冊2. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清田公保: "視覚障害者によるオンライン手書き漢字入力時の文字変形分析" 電子情報通信学会春期大会講演論文集. 第7分冊. 493 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清田公保: "視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字の画数情報による大分類" 電子情報通信学会春期大会講演論文集. 第7分冊. 490 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi