• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄物で造られた埋立地盤の液状化強度について

研究課題

研究課題/領域番号 05855071
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

前野 祐二  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 講師 (20190316)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード焼却灰 / 液状化強度 / 等価ヤング率 / 減衰係数
研究概要

本研究の目的である焼却灰で埋め立てられた液状化強度特性、動的変形特性を当該年度で求めることができた。焼却灰の液状化強度は他の砂(同じ粒土分布を有するもの)と比較すると大きな値を示す。しかし、この焼却灰にれき分が混入されると小さい繰り返し荷重でも液状化の発生する可能性があることが明らかとなった。また、動的変形特性は等価ヤング率と減衰係数を求めた。等価ヤング率は他の砂(同じ粒土分布を有するもの)と比較すると値は小さく動的荷重により変形しゃすいことが明らかとなった。また、減衰係数は他の砂(同じ粒土分布を有するもの)と比較すると大きな値を示し、塑性変形の傾向を示すことが明らかとなった。また、等価ヤング率は繰り返し荷重を10回程度受けるまで、値が急激に減少するがそれ以降は値が一定値を示す。また、減衰係数は排水条件の時は、繰り返し荷重を50回程度受けるまで減少するがそれ以降は一定値を示す。しかし、非排水条件の時は、繰り返し荷重を20回程度までは減少するが、そのあとは、一定値を示さず増減を繰り返す特性がある。また、この焼却灰で注目することは微少な繰り返し荷重でも沈下が生じることが明らかとなった。すなわち、圧縮強度が引っ張りより弱いため構造物を焼却灰で埋め立てられた地盤に建造しても繰り返し荷重によって沈下が生じやすいことが予想される。このように焼却灰は他の砂とはかなり異なった動的特性を示し、埋立の際は突固めを行うだけでは、有効利用することは困難である。そこで、これからの研究は焼却灰にセメントや石灰を混ぜて地盤改良をする方向である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前野 祐二: "焼却灰の動的試験について" 平成5年度西部支部研究発表会公園概要集. 542-543 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi