• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電動三輪車の普及に伴うモビリティ改善ならびに道路交通環境の整備課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05855074
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関秋田大学

研究代表者

木村 一裕  秋田大学, 鉱山学部, 助手 (60177912)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードモビリティ / 電動三輪車 / 高齢者 / 障害者 / 私的交通手段
研究概要

障害を有する人や身体機能の低下した高齢者など、外出が困難な層のモビリティの確保が都市交通計画上の重要な課題の一つとなっている。そのためにはこうした人々の考慮した交通環境の整備はもちろんであるが、スペシャルトランスポートサービス(STS)や動く歩道など、多様な交通手段の可能性を検討する必要がある。以上のような観点から本研究では電動三輪車をとりあげ、電動三輪車の利用によるモビリティ改善の可能性をについて、私的交通手段の利用できない高齢者と外出特性を比較することによって検討した。
その結果、電動三輪車の利用によって、交通困難者の外出回数、外出目的、そして移動範囲といった点でモビリティが改善されていることがわかった。
また、現状の走行環境の問題点については、道路構造に関するものと、他の交通との間で生じるものの2つに分けられ、これらに対する基本的な改善方針をまとめることができた。道路構造上の問題に関しては既存の車いすのための整備指針に基づいて、最小回転半径の違いによる有効幅員を考慮して整備を行えば十分であると考える。また、やむを得ず車道を走らなければならない状況については、自動者運転者にその存在を早めに気付かせるような考慮が必要であるという結論を得た。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今野速太,清水浩志郎,木村一裕: "私的短距離交通手段としての電動三輪車によるモビリティ改善" 都市計画論文集. 28号. 127-132 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi