• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繰り返し載荷を受ける弾塑性構造物の最適設計法

研究課題

研究課題/領域番号 05855080
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

大崎 純  京都大学, 工学部, 助手 (40176855)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード繰り返し載荷 / 弾塑性構造物 / 最適設計 / 設計感度解析 / 幾何学的非線形性 / 履歴依存性 / 最適設計解列 / トラス
研究概要

(1)繰り返し載荷を受ける弾塑性トラスに対し,応答量の歴然依存性を厳密に考慮し,最大応答ひずみ及び応答変位の部材断面積に関する変化率を求める設計感度解析法を開発した。本手法では部材の降伏及び除荷の生じる載荷経路パラメータ値の変化も厳密に考慮し、精度の良い設計感度係数を求めることができる。
(2)本研究代表者らが開発した「最適設計解順序集合生成法」に対し,(1)の設計感度解析法を導入し,繰り返し載荷時の最大応答ひずみをパラメーターとして,最適設計解の集合を生成する手法を開発した。本手法によると,種々の指定応答ひずみレベルに対応する最適設計解を容易に求めることができる。
(3)(2)の最適設計解順序集合生成法は,最大応答変位に関する制約条件を有する最適設計問題に対して適用することは困難である。そこで,汎用最適化プログラムIDESIGNに(1)の設計感度解析法を組み込み,応力及び変位制約条件を考慮した最適設計解を求めるプログラムを開発し,種々のトラスに対して最適設計解を求めてその特性を明らかにした。
(4)(2),(3)のアルゴリズムを幾何学的非線形性を考慮した場合へと拡張し,Newton-Raphson法に基づく繰り返し計算による感度解析法を開発した。さらに、種々のトラスに対して最適設計解を求めることにより,最適設計解への幾何学的非線形性の影響を明らかにした。
(5)(1)の感度解析法を有限要素法により離散化された,Von Misesの降伏条件及び移動硬化則にしたがう連続体構造物に対して拡張し,最適設計解を求めるための基礎理論を展開した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto OHSAKI: "DESIGN SENSITIVITY ANALYSIS OF ELASTO-PLASTIC STRUCTURES" Int・J.Numer.Meth.Engng.(1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi